教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験不合格者の末路 僕は今高三で、法学部に入って大学院に進み、弁護士になろうと思っていましたが

司法試験不合格者の末路 僕は今高三で、法学部に入って大学院に進み、弁護士になろうと思っていましたが 司法試験に3回落ちた後を考えると本当にこの選択が正しいのか心配になってきました。 親は「大学に入ってから考えれば良い」と言いますが、リスクも知りたいので司法試験不合格者の末路をご存知の方を知ってたら教えてください。

続きを読む

1,384閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    きつい事をいいますが、失敗した場合の末路とか考え出すと、とても司法試験なんて挑戦する気にはなれないでしょうね。 リスクがあるからリターンが有るのです。ローリスクハイリターンなら誰でも挑戦しますよ。 末路といっても、諦めた時の年齢や学歴や本人の努力等々の様々な要素から、色々な状態がありえます。 実際、司法書士に転向したもの、民間会社の法務関係の部署にもぐりこめたり、行政書士になったり、塾の講師になったり、 専門学校の講師になったり。公務員になったり、しょうもない会社の関係ない仕事についたり、様々と思います。 食べていかないといけないとなると、何でもやっているというのが現実だと思います。 大学時代に必死に勉強してみると、この試験に向いているかとか、この仕事がむいているだとか、色々なうか見えてくる。そのうえで判断すればいい。仮に目指さないと決めても、法学部なら、普通の会社の就職はいいですし。 また、あなたにはまだ見えてないかも知れないが、合格して弁護士をすることになった場合のリスクも把握しておかないとと思います。 昭和には毎年500人の合格者を維持してきたが、今は2000人。ロースクールで多額の借金を抱えたうえに、法律事務所に就職できないというリスクが控えている。あなたが順調に合格できた7年後には、今の3万人から4万5千人くらいになっている。 社会的地位高くて、高収入という弁護士のイメージは変わってきているが、さらに変わる。こういったことまで踏まえて人生を選択することになる。 ちなみに私も司法試験失敗組ですが、今は公認会計士をやってます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる