教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人事業主

個人事業主私はある法律事務所に勤務しています。正社員で、月-金で働いて、月給をもらっています。 法律事務所内に有限会社があり、所員はみなその有限会社の社員で、給与明細にも○○有限会社とあり、 保険証も○○有限会社となっています。税金やらなにやらの対応のようですが、実態は、個人事業主のために正社員のような形で働いています。 ここで、質問なのですが、うちはトップ3人が70歳ちかく、当の個人事業主は引退したがっています。 それでも、跡継ぎを養成するわけでもなく、解散になってしまうおそれがあります。 本当は跡をとっても良い、またはその力量はそなえつつあるという若い世代が何人かいるのですが、50歳くらいの長年勤務の事務員よりも有資格者の給料が低く、有資格者は、交渉が決裂した場合、辞めてどこかに移ることが考えられます。事実、かなり多くの有資格者がやめていて、だから今跡継ぎがいないのです。無資格の爺様が仕切っていて、彼の下で安く使われることを嫌って 辞めてゆきました。要は、不当な給料を払い追い出すという作戦です。 しかも実質事務員が法的理解があり特殊技能を有していることもなく、業界では当然のソフトも使いこなせませないような業務レベルで、非常にありえない不均衡が発生しています。バブル時代に深く考えずに給料を上げたのが原因で、今、その支払いに苦慮し、若い有資格者に正当な給料が払えていません。ここ2年ボーナスもまともに払われないのですが、トップ3人は年俸制という理由で、ボーナスにあたるものがなく、カット実質ゼロで、年収2000万円程度を受け取っています。 要は、年寄りが自分達さえ逃げ切れればよく、次世代の人生を計算にいれない横暴ぶりを発揮しています。もちろん、若い世代は給料の不均衡を訴えていますが、聞き入れられません。 もしこのような状態が続き、いきなり事業主が事務所を締めると宣言したり、能力ある人が離れて 解散せざるを得ない事態になったとき、わかっていながら、何もしなかったトップ3人(上記無資格者を含む)を法的に訴えることは可能でしょうか。 現時点でボーナスが払われないだけでなく、決算数字も明らかにされずに経営状態を教えてもらえない状態です。法的に訴えることはできないでしょうか。仕事がないのではなく、仕事の依頼が多く、毎日とても忙しく月50時間の残業をしていますが、ボーナスがでないのですが、上は人は定額をもらっています。

補足

わかりにくくてすみません。 1. 経営サイドが問題回避の努力をせずに、事務所が閉鎖され、路頭に迷うことがあったら訴えることは可能でしょうか 2. 現時点で、経営サイドが賃金カットなしで、私達はカットされ、まったく経営状態の数字を明かしてもらえずに将来を 不安に思っていることは、法的に回避できませんでしょうか。個人事業主は決算数字の開示は義務ではないのですか。

続きを読む

822閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者様は、経営者が違法なことをしていたり、義務を怠ったりしていた場合に訴えるという手段が あるのかないのかをお聞きですね。それは、そうい違法行為があるのであれば、正すことを求めることに よって状況が改善される可能性があるということをおっしゃりたいのだと思います。 でも、何も違法行為や義務違反をしていないのであれば、経営側はこの状態を維持するに違い ないので、それなら転職などを考えると言うことではないでしょうか。 私は法律に詳しくないですが、明日は我が身なので検索してみたところ、法的に決算書などの従業員 などへの開示義務はないようですよ。下にそう書いてありました。 http://www.e-somu.com/faq.asp?lv=co&CI=1429 ただ、最近はアカウンタビリティという概念も育ってきていて、法律に明文化されていないことが 企業に求められる傾向にありますので、法律は状況を考慮することはないとは言い切れません。 http://www.nri.co.jp/opinion/r_report/m_word/accountability.html 個人事業主の法定義務、労働者の争議権などについては、専門家に相談するのが ベストです。それに、ご自分でも検索したり、判例をみたりしていざというときに備え、 ダメそうなら転職を視野に入れる方がよいでしょう。こんなことしか書けなくてすみません。

  • 個人事業主の 個人的処分 社長が決めてしている事で 責任は社長にあります。あなたはどんな立場で訴えるのですか 社長の経営状態が 公表されなく 賃金カット ボーナスカットが不満なのですか 中小企業のなかでは良くある事です また法に詳しい人がしているなら 当然逃げ道も知っているでしょう。告訴して損害を受けた分取り戻すには 費用がかかります 裁判になった時に自己破産でもされると一銭も出ないかもしれません。あなたの立場で 社長や役員を訴えると考える人 怖いです。他の仕事にも就きにくくなるでしょう。だまって仕事をこなして 最終的に会社整理が始まった時同じ考えを持った人たちと 会社に籠城して不当解雇を戦った人を聞いた事がありますが、普通の人は相手にしませんでした。今の間に次の職探しをされた方がいいと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる