教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫が会社から被災地に派遣されるかも知れません。被災地で何かあったときの補償はどうなるのでしょうか?民間の会社です。公務員…

夫が会社から被災地に派遣されるかも知れません。被災地で何かあったときの補償はどうなるのでしょうか?民間の会社です。公務員ではありません。また、夫の会社は、某葬祭業です。もともとそこの会社はどんどん子会社を作り、業務は子会社が請け負っています。ですので親会社からの指示には従わないと、くびになりかねません。もし、被災地で何かが起こったとしたら親会社に補償をしてもらえるのでしょうか?子会社の役員も結局、親会社の指示にはそむけません。親会社社長と子会社の会議があったら派遣が決まります。何か未然に策を立てることはできますか?

続きを読む

225閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    天災からの直接被害でない場合は、通常は労災での判断になりますので、どのような補償を受けれるかは、労災(労働基準監督署)の判断になりますし、状態により変わりますので、現状では判断できません。 親会社なりに【補償】を求めたい場合は、民事訴訟を起すしかありません。 子会社が補償を請け負うのか、親会社が請け負うのかは【ご主人がどこで雇用(給与をもらっているか)されているか】になります。 (ただし、民事訴訟ではそれに限らない) 転勤については、就業規則や雇用契約書内に可能性について示唆、拒否した場合の処罰などの明記があればそれに従うことになります 拒否できる私的理由としては、 転勤により、親の介護や育児などができなくなり、一家破綻を及ぼす場合 病弱や病気に関すること(例えば、今通院している病院でしか治療ができない)などに限定されています ●業務命令として、危険な業務に従事することを命ずることができるか?とのことですが、 労働者の生命・身体・健康はなにより重要なものであり、それゆえ労働安全衛生法などでは、使用者に対して危険防止のためのさまざまな措置を講ずるよう命じています。 しかしたとえば高所作業、危険物の取扱いなど、状況によっては一定の危険性を避けられない業務もあります。 その危険の種類、内容、程度が労働契約上、予想される範囲内のものであれば、そのような危険をともなう業務につくことも契約上の許諾の範囲内であり、就労義務はあると解されます。 しかしその危険が予想の範囲を超える場合には、労働者はそのような危険をともなう業務を拒否できると考えられます。 ですが、この判断は監督署や裁判所になります。

    ID非表示さん

  • 大変なお仕事だと思います。 現地では、火葬場そのものが流失したり、燃料が不足していて火葬出来ないご遺体が沢山ありますし、これから増える一方でしょう。でも、ご遺族にとっては大切な家族ですから、きちんと弔ってあげたいという気持ちも強いのだと思います。 ご主人様のお仕事は、とても大切な、重要な仕事だと思います。 安全面、衛生面について十分な打ち合わせを行う事と、派遣期間をきちんと決めて貰い、それを文書にしてもらうと宜しいです。

    続きを読む
  • 確かに不安や危険はあるかもしれませんが、震災でお金が入る数少ない職種と思えば、幸運なお話だと思います。 今や、被災地でなくても、地震のために倒産やリストラが増えています。 私の会社も倒産しました。(千葉なのに) ボランティアと違い、被災地で商売ができるのですから、うらやましいです。 労災的補償は、まともな会社ならまず出ますよ。 未然にすることと言ったら、食料はこっそりいっぱい隠し持っていった方がいいかもしれませんね。 不謹慎ですが、ボランティアじゃないんですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる