教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の給付について質問お願いします。 21年の10/24に失業保険の受給が終わり22年2/13から新しい職(派…

失業保険の給付について質問お願いします。 21年の10/24に失業保険の受給が終わり22年2/13から新しい職(派遣社員)につき23年の4月末で契約満了という形で退職します。 雇用保険料は入った日から支払ってします。 失業保険の受給資格はありますか? あるなら3ヶ月の待機期間無しで失業保険はすぐに貰えますか? 出来ればどれ位の期間貰えるかも教えて欲しいです。 回答宜しくお願いします。

補足

失業保険の支給が終了したのは21年の6/7でした。

続きを読む

189閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    雇用保険料を払った月数で決まる、という誤解が多いんですが、間違いです。 派遣労働者は、ある派遣先での就労が終わったら、次の派遣先に派遣されるものです。だから、契約期間が満了しても、次の派遣先に派遣される契約が開始され、労働契約自体は更新される(離職にならない)はずです。 そういう性質のものなので、契約更新されず離職になるなら、どちらの都合で更新されないのかが受給資格に関して問題になります。 ・あなたの側から更新しないことにしたか、更新の希望をしなかったとき ……離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上 ・あなたは更新を希望したが、更新されなかったとき、あるいは更新しない理由が「正当な理由」のとき ……離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可 「被保険者期間」とは、(あなたの場合)毎月の1日~末日に、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。 ※欠勤が多ければ資格がないわけです。 離職理由と被保険者期間に関する説明がないので、受給資格があるかどうかは判断できません。 ※すでに支給を受けた、過去の被保険者期間は計算に入りません。 〉3ヶ月の待機期間無しで失業保険はすぐに貰えますか? 「給付制限」です。 これも、離職理由により決まります。 〉どれ位の期間貰えるかも教えて欲しいです。 「支給される最大の日数」(所定給付日数)なんですが。 フルにもらうことを前提とした制度ではないですよ? これも離職理由と年齢によります。 45歳未満なら90日でしょう。 ※参考 同じ派遣会社から、次の派遣先の紹介を希望するなら、期間満了後1ヶ月間、雇用保険に加入し続ける。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたの雇用保険加入期間は13ヶ月となります。 受給日数は90日です。 契約期間満了による離職の為、会社都合の特別離職対象になり支給日は7日以降になります。 離職表の記入には注意して会社都合にしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる