教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準監督署から残業代支払い命令※早急です!!

労働基準監督署から残業代支払い命令※早急です!!従業員に対して残業代を残業代を支払うように監督署に言われました。 就業規則には8:30から17:30までの勤務。その後は残業代を支払うという一般的な賃金規定ですが、我が社は給与に残業代も含めたものとして支払っている、従業員にもそう説明していると話したのですが、就業規則に載っているので駄目だと言われました。 支払いには応じるつもりですが、その際に監督署にはおおまかな残業計算の書類と従業員1人1人の承諾書を添付すれば大丈夫だと思っているのですが、どうでしょうか? 営業など社内に残っていても本当に仕事をしているのか分からないので実際には8時過ぎ、時には9時くらいまで残っていますが、夜7時までの残業代で納得させようと思っています。 なお、タイムカードを昨年から廃止したので、詳しい時間を提示出来ません。 回答をお待ちしています。

補足

添付する資料に既存のタイムカードは必須でしょうか? 1年半くらいのタイムカードはあるのですが出ずに従業員が1時間の残業代×2年間の計算で承諾書にサインをしたものを提出すれば問題ないですよね? ちなみに顧問社労士はおりません。

続きを読む

5,132閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >我が社は給与に残業代も含めたものとして支払っている 残業代何円を含むと明確にして同意を得ていれば通るはずですが。 (不足分の支払いはもちろん必要ですが) いくらか明確にせずただ残業代含んでいると言ってるだけじゃないのですか。 それじゃあ通らなくて当たり前です。 >タイムカードを昨年から廃止したので、詳しい時間を提示出来ません。 じゃあどうやって時間管理をしているのですか。 時間管理をする義務は使用者側にあるんですよ。 >従業員が1時間の残業代×2年間の計算で承諾書にサインをしたものを提出すれば 実態によらず会社が決めた時間でサインさせるんですか。 ますますドツボですね。 それで問題ないと思える人間が管理していることこそ大問題です。 記録がないならそれぞれの記憶に頼るしかありません。 何時といわれても反論する術がないのですから社員の申請を認めるしかないでしょう。 >社内に残っていても本当に仕事をしているのか分からないので 無能な管理者の言い訳ですね。 社内にいる社員の管理すらできない管理者ならいても無意味でしょう。 余計な辻褄合わせなどせず労基署に会社の現状を素直に話してその指示に従うしかありませんね。

  • 会社側の自己都合を押し付けて解決はできません。 下手すれば労働審判など厄介なことになりますよ。 従業員がどのように労基にサービス残業の事実を示したのか分からないのに「1時間の残業代×2年間の計算で承諾書」などと対応しようものならば、労基の心証も著しく悪くなるでしょう。そもそも就業規則と従業員の説明に食い違いがある時点でおかしなことなのですから。 賃金は拘束時間で決まります。業務時間内に仕事が出来ないのは、能率が悪いか、時間内に仕事を終わらせることが物理的に困難のどちらかですが、毎日当然のように残業が発生する実態があるなら常識的に考えても後者です。 もしくは管理者の漫然とした労務管理の問題であって、従業員が本当に仕事しているかは問題になりません。 タイムカードの必要性その他、質問主が管理者として注意すべき事柄 始業・終業時刻の確認及び記録の原則的な方法 使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法としては、原則として次のいずれかの方法によること。 ア 使用者が、自ら現認することにより確認し、記録すること。 イ タイムカード、ICカード等の客観的な記録を基礎として確認し、記録すること。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/0104/h0406-6.html

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 過去2年間をさかのぼり、タイムカードの履歴があればその通りに、ない分に関しては社員に思い出させて申請させます。 そこにはなぜ残業した理由も記載すること。 それでその申請通りに残業代を支払えば問題ありません。 少し費用が掛かりますが、たいした額ではないと思いますので大丈夫だと思います。 ちなみに9時まで残っていたら、それも残業代が発生します。 今後はタイムカードを復活させ、残業は前もって申請させるようにすれば問題ありません。 サービス残業が発生しそうですが、発生した場合は、その人の評価を著しく下げればいいだけです。 理由は業務時間内に仕事が出来ないのは能力不足だからです。

    続きを読む
  • まず質問者さんはご自分が今、犯罪者である事を自覚してください。 >仕事もしているかどうか分からないのに… 把握していない時点で管理職失格です。 賃金は仕事の有無だけでなく、拘束時間にも支払い義務が生じます。 だったら少しでも早く帰宅させる努力をなさったら良いのです。把握もしていない、帰宅を促す努力もしていない上で金は払いたくないでは馬鹿としか言いようがありません。 ただ社長だから金が入って当然では有りませんよ。経営者ならば例え自分の取り分がゼロであろうと従業員に賃金を支払う義務があります。 >賃金に残業代を含めた… その設定時間以上働かせていれば当然オーバーした分は支払い義務が生じます。 >7時まで支払う わざわざトラブルを増やすのですか? >タイムカードを廃止… じゃあどうやって出退勤を管理するつもりですか?管理義務があり過去3年分保管義務があるんですよ。 従業員が事実以上に時間を引き延ばして記録を残していたらその分まで支払わねばなりませんが? ハッキリ言って今の貴方は無能な上に会社にとっては何の努力もしていない寄生虫です。マイナス因子でしかありません。 強盗したら通報されて捕まりそうです。どうにかごまかして逃げる方法はありませんか?的な質問する前に、どうすれば会社の売り上げが上がるかを考えるべきだと思います。 出来ないなら退陣した方が良いですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる