教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事上で親切にすることは「余計なこと」と上司から言われました。長文でスミマセン。

仕事上で親切にすることは「余計なこと」と上司から言われました。長文でスミマセン。社外の担当者とトラブルがあり、このことは私にも非があるのですが、私なりに誠意を尽くして上司にも社外の担当者にも謝罪しました。しかし、上司は同じ社外担当者の人とトラブルがあったらしく、私にはまったく関係のないことなのに、私が起こしたトラブルに「火に油を注いだ」だとか「重箱をつつくようなことをするな!」と言いがかりをつけられ、アルバイトの私に始末書まで書かされました。私がトラブルを起こしたとはいえども、始末書まで書くような大したことではありません。私が始末書を提出すれば、自分が犯したトラブルは私になすりつけることができます。それからというもの、上司は「機械的に動け」だとか私が普通に業務をしたりしても「余計なことはするな」と言われます。会社側はアルバイトであっても就業規則はおろか、社会保険にも加入してくれず、会社側も労働基準に違反している部分は大きいです。上司はかなりいい加減な性格で他のスタッフも怒りを通り越し、呆れています。私が体調を崩し高熱を出してお休みをいただいているときも何度も電話をかけ、「資料をメールで送れ」だとか「聞いた方が早いから電話した」だの、非常識にもほどがあります。普段、上司自身が私たちが同じことをしたら「自分で調べろ、俺は何でも屋じゃない!」と吐き捨てられたりすることもしばしばあります。普段はいい上司なんですが、社員を自分の尻拭いのために利用したり、上司の指示通りに動いていても「余計なことはするな」と言われ、どう仕事をしていいのかわかりません。大企業でないので、稟議書やきちんとした企画書類などはないです。 なのに始末書・・・?はっきり言ってわけがわかりません。 私は上司とは正反対の性格で、仕事をやるからにはいい加減な仕事をしたくありません。今回のことは私にも非があるにしても、私は私なりに誠意をつくしたつもりです。なので上司のやり方は理不尽だと思っていますし、上司のことだからトラブルを私になすりつけ、「責任をとれという意味で退職しろ!」と言われると思ったので、退職届も用意しました。でも退職届を受理してもらえませんでした。私は私なりに自分の意見をきちんと言いましたが、聞き入れてもらえませんでした。これはパワハラになりますか?いい加減な上司と、いい加減が嫌いな責任感の強い私、みなさんならどうしますか?

補足

私の職場にスタッフ 兼 行政書士の先生がおりました。やはり就労規則もない上、週5日間勤務していたら社保に加入していないこと、上司が自分の立場を守る為に私を利用して、アルバイトの私に始末書を提出させることは違法になるそうです。上司は結局は自分で自分の首を絞めるようなことをしたことになります。私が労基に訴えれば完全にアウトだそうです。そんなわけで、BAは投票とさせていただきます。ありがとうございました。

続きを読む

2,361閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社側はアルバイトであっても就業規則はおろか、社会保険にも加入してくれず、会社側も労働基準に違反している部分は大きいです この時点でその会社にいること自体が意味分かんない だったら辞めればいいんじゃなない? 上司も理不尽だと思うならさっさと辞めて転職するよ、私なら

  • あなたがアルバイトと言う立場であるならば、そこまでする責任はありません 上司は社員なのですから、性格や状況を変えるつもりも、変わることもできないと思います。 ですから、そんな無意味な会社を私なら退職をしますよ 退職願 であれば、会社側が受理、不受理を決める子とができますし、その間にあなたが撤回をすることは可能です ですが、 退職届 は、会社側が不受理とすることはできません。 ですから上司には、 退職届の不受理は労働基準法違反に当たりますので監督署に相談しにいきますし、今までのこともパワハラとして監督署と社長当てに直訴させていただきます と、伝えましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 残念ながら上司の方が社会的信用も権限も上です。そして意見の相違はパワハラではありません。 「余計なこと」と言われたのなら上司にとっては余計なことでバイトなのにしゃしゃり出てと思われたのでしょう。 上司と雇用主はまた違うかもしれませんが、あなたはアルバイトの身。その部署、その上司のサポートとして雇われています。上司と上手くやっていくのもあなたの仕事のうちです。うまく合わせていかなければいけないのは大変だと思いますがあなたの方。 でも、我慢の限界ならそんな職場、辞めてしまった方がいいでしょう。退職願を受け取ってくれなかったのは管理不行き届きと判断されるのが迷惑だったからでしょう。「責任をとる」とか「会社がイヤだから」では社長が認めてくれず問題にされてしまいますからね。「家族の事情で」「他にやりたい事ができた」などの理由にしたらすんなり認められるかもしれませんよ。上司や会社に問題があるとは思われませんから。 ただですね、こんな人結構いますよ。ずるかったり、いいかげんだったり、白黒つけないほうが世の中上手くいくこともあります。 正しいから認められるわけでもありません。(犯罪になるようなことは別ですよ)それでも会社としての判断を下すのは責任者です。あなたが責任者じゃない限り会社の信用にかかわるような判断をするのは「勝手な行動」とされます。注意して下さいね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる