教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校から中学校へ異動しないと、教員のブラックリストに載るというのは本当でしょうか?

小学校から中学校へ異動しないと、教員のブラックリストに載るというのは本当でしょうか?私は小学校の教員になるのを希望しています。しかし、私が希望する県(茨城県)では、小・中学校間の教員の人事異動があり、小学校の教員として採用された人も、何年か勤務した後に中学校に異動しなければいけない、ということを聞きました。そして、ある先生から(もしかしたら冗談なのかもしれませんが)、中学校への異動を断り続けるとブラックリストに載るんだよ、という話を聞きました。 私は、小学校でずっと勤務し続けたいのですが、中学校にずっと異動しないことは可能なのでしょうか? また、中学校への異動を断ると、本当にブラックリストに載るのでしょうか? 茨城県の教員異動について詳しい方、是非教えてください! また、他県ではどうなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!

続きを読む

14,075閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    校種間異動はすでにいくつかの都道府県では当たり前のことですし、これからも増えて行くに決まってます。小中一貫教育の試みを始めたところもあります。理由はさまざまですが、小学校から中学校へ進学したときのギャップの大きさは子どもにとっても教師にとっても大きく、しばしば混乱のもとになっています。ですから中学校教師が小学校の実態を知る、あるいはその逆は教師にとってもこれからますます重要になるでしょう。さらに、出生数が年々かなり代わりますから、教員数の調整のためにも一時的に教員を動かすことが必要になることもよくあります。大阪ではもうずっと昔から、中学から高校への派遣、小中間の異動は当たり前に行われています。それが必要のない都道府県はよほど運がいいとしか言いようがありません。 それが制度としてある以上、断り続けることがプラスになるはずはありません。県として必要があるから、あるいはそれがよりよい教育の為になることだから、と導入している制度を拒否する教師にどうしてよい評価が与えられるでしょうか。人事上でバランスをとるためにやっているなら、県全体の円滑な教育行政に非協力的であり、後者のよりよい教育の為にと考えられた制度であるなら向上心がない教員、ということになりますね。そもそも転勤命令はそれがよほど非合理的、恣意的なものでない限りは拒否などできませんよ。一部教組が強い地区ではまだ希望人事がまかり通っているのかもしれませんが、本来公務員ですから任命権者の合理的命令には従う必要があります。 他の方が提案している「ならば中学校の免許をとらなければいい」というのは現場も制度も知らない人の発想であり、全くナンセンスです。なぜならば小中異動がある県の採用試験です。応募要項に採用条件として載せていなくても両方の免許を持っている志望者を優先して取るのは問題ありませんから、他の面で同じ成績なら間違いなく小学校の免許しかもたない志望者は不合格です。さらに県教委には必要と認めれば「臨時免許」を出す権限があります。小学校免許しかなくても「臨免出すからいってこい」でOKなんですよ。 どうしても嫌なら現時点で小中異動のない都道府県を受験することですが、それとていつかわるかわかりません。少なくとも法的に小中間での異動を命ずることには何ら問題はなく、異なる校種間異動が教員の資質向上にとってプラスであることはすでに多くの前例が証明しているので今後も増えるでしょうから。

    7人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • >jteojpolgs5uさん 愛知県でも茨城県と同じように、小中交流人事の頻度が高いです。(しかも、愛知県は教採説明会でそれを明言してます。) しかし、教採受験時は、小学校と中学校は別枠採用で、所有免許がどちらか片方でも受験は可能です。 最近は、教育職員免許法別表第8で、3年勤務すれば、低い敷居で隣接校種の免許が取れるので、どちらか片方しか免許がない場合でも、通信教育や免許法認定講習で隣接校種の免許を取得することが奨励されるようです。 てなわけで、「小中交流人事が頻繁」=「校種間異動が奨励される」=「校種間異動に消極的なら昇格・昇給でハンデが生じる」可能性は高いと思われます。

    続きを読む
  • 異校種間交流は最近はよくある話だと思います。 自治体によっては僻地(山間部・離島地域等)異動と重ね、人事を流動的に行っています。 もしそういった規定を設けないと、希望者がいない場合は教員が偏ったりしてしまったりして、 人事異動に支障をきたしてしまいます。 もし、僻地に行かなくてもよいというようなメリットはないのでしょうか? あと、異校種で働くことにより、本来の校種の指導に生かすことのメリットは私は大きいと思います。 ヘルニアで特別支援学校に行けない等の特殊事情がないのなら、私はいいかと思いますが。 あくまでも、私の個人的な意見です^^; 基本的に「異動規定」に関しては、こういった場で話すものではありません。 校内に教職員組合の教員がいると思いますので、相談してみてください。 教職員組合に入ってなくてもある程度、情報はいただけるはずです。 なお、免許に関しては、教育委員会が隣接校種として免許発行の手続きを促したりします。 なので、そこらへんはきちんと教育委員会はやられていますので、 あまり気になさらないで・・・と言いたいところですが、 逆に気にしてしまいそうですが、まずはきちんと確認取ってください。 ちなみに、管理者(校長等)も人事異動規定は把握しているはずですので、 そちらでも結構ですが、人事のことですので、パワハラまがいに気を付けてください。

    続きを読む
  • ひとつ大きな疑問があります。 茨城県では小中両方の免許を取得しないと、小学校や中学校の教員にはなれないのですか?いくら小・中間の異動があると言っても、教員免許がなければ教えることはできないですよね?免許なしで教えれば、違法ですからそれはあり得ません。 もし、中学に行きたくないのであれば、中学免許を取得しなければ済む話ではないのでしょうか?教員免許を持たない人間を勤務させることは絶対に不可能ですから、それが一番絶対確実な方法でしょう。 ちなみに私の住むところは、そういう異校種間の異動はありませんし、他の近隣県でもそんな話は聞いたことがありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる