教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

格好だけのために、税理士資格とりたい25歳会社員ですが、調べると5科目すべて合格するまでには5年ぐらい時間かかるらしいの…

格好だけのために、税理士資格とりたい25歳会社員ですが、調べると5科目すべて合格するまでには5年ぐらい時間かかるらしいのですが、まあ当然人によって、割ける勉強時間にもよりますがまず何からはじめればいいのでしょうか? LECに通うとお金も時間もかかるのですが、やはりそれが手っ取り早いですか?教材かたっぱしから買うべきですか?簿記もやらないといけないのでしょうか? 合格された方、是非詳細なアドバイスいただけると助かります。 そのためには転職で、税理士事務所や法律事務所につとめるのはメリットあるかどうか、英語ができるかどうか、税理士は一生たべていけるほどの職業なのか、仕事しながら他の資格試験(英検1級と大学院通学も考えている)も一緒に勉強するのは効率的なのかどうかなど色々アドバイスいただきたいです!欲張りな性格で、実務も当然大事ですが、まずは履歴書にネタをいっぱいかきたいという保守的な考えがあるので、是非協力願います!

補足

とても欲張りなので、学歴・職歴・経験など色々ステータスというか好奇心旺盛なので色々やってみたいですね。履歴書とか人生振り返るとあまりにも単調で、視野がせまいなっていうのを常々感じたので。要するに、確固たる知識だったり経験だったりスキルだったり学歴をほしいですね。大学院でMBA目指すほうが無難かな・・・。

続きを読む

1,539閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    近年の受験生で、独学で合格しました、という人が知り合いにいないので専門学校に通うしか基本的にはないと思います。 LECでも受からないことはないとは思いますが、やはり競争試験ですので、受験生の大半が通っている大原かTACが不利にならなくて良いかもしれませんね。 簿記も全く学習をしたことがなければ、少なくとも3級程度は触れておいた方がスムースかも。 税理士事務所に転職しても試験そのものにはあまり影響はないでしょう。むしろ学習時間をきっちり安定してとれる職場の方が試験には有利かもしれません。 英語は一般的な会計事務所では不要でしょう。外資系や大手の会計事務所では必要のようです。 税理士試験は努力試験なので、自信があってもある程度の学習時間は確実にかかりますので、仕事しながらですとあまり他の学習をする余裕がないと思います。 税理士科目の免除を目的にする場合でも、同時には大学院に通わなくて良いでしょう。同時に複数の資格を学習するよりも、税理士試験に集中した方が良いと思います。 全期間、仕事しながらで5年で合格する人は、かなりの少数派かもしれませんね。最初に1〜3年勉強に集中して、3〜5年ぐらい仕事しながら受験して計7年ぐらいで合格、という人が多いかな。税法科目がきついんですよね。 ただ履歴書を埋めるだけのためだと、仕事しながら受験するしんどさに見合うリターンがないかも。 目的が独立したい等であれば、リターンは自分次第である意味無限ですけど。 経験上、ある程度のモチベーションの種がないと中途で断念します。 勉強に自信がおありでも、勉強時間を飛躍的に短縮できる試験ではないので、一様に努力が要ります。 勉強時間がかかるので、5科目一括合格者が確か10年以上出ていないのだと思います。 公認会計士試験が易化傾向にあるのに、税理士試験は変わらないことから近年中に改正があるとも言われています。 (補足について) 私もちょうど同じくらいの年齢の頃に、手に職をつけたくて目指したのが税理士でした。 他にも幾つか手を出しましたが…。 中途半端なものはあまり役には立たず、それほど多くのものは究められないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • まず税理士資格について、もっと資格本やネットでよく調べてみてください。 税理士とはどんな仕事をするのか、現在業界どのような状況なのか、取得の難易度がどれほどなのか、一生食べていけるかどうか、英語が必要なのか、これくらいはちょっと調べればすぐにわかるはずです。その上で自分のキャリアプランと一致する部分があれば目指してください。 なぜなら格付けのためだけに勉強しても、まず資格は取得できないのです、この資格は。取得に5年?甘すぎます。仕事やりながらだともっとかかります。その何年もの期間受験を続けるのは並大抵のモチベーションじゃ続かないのです。私の周りに質問者さんと同じような動機で初めて途中で諦めて消えていった人を多く知ってます。 自分なりの目的意識があってモチベーションが続いた人だけが合格します。 その上で資格取得を決めたなら、この資格は専門学校通いが鉄則です。独学では合格できません。 他の資格も勉強しながらだとまず合格はできません。やるからには税理士ひとつに絞らなければなりません。 あと専門学校も最大手のTACか大原に行くべきでしょう。合格者の大半がどちらかに通っています。 専門学校に行けば、専門学校の教材をきっちりこなせば合格できるようになっています。 あと税理士試験を始める上で、簿記も2級程度の知識は必要です。受験資格がないのなら一級を合格しておかなければなりません。 他に大学院に行って3科目免除の手もあります。が、院免除の税理士資格は業界では評価がかなり低いのでご注意を。 あと、転職についてですが、税理士資格が転職で活かせるのは一般企業の経理財務、税理士事務所がメインです。 ただし、これらの転職に必ずついてまわるのが「年齢」「実務経験」です。 どんな業種の転職でもいえることですが資格だけでは世の中は評価しません。 質問者さんが税理士試験を仮に今から受験し始めると、合格した時点ではおそらく30代中盤に差し掛かっていると思います。 税理士資格を履歴書に書いていても、それを裏付ける実務経験なければたとえ採用されても評価は低いです。 転職する上で大切なのは「年齢」「実務経験」「資格」の程よいバランスです。ここを間違えると失敗してしましまいますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる