教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

合法的に退職してもらう手段。 現在問題行動の多い部下が居ます。ちなみにその部下は外国人ですが、その伴侶は日本人ですので…

合法的に退職してもらう手段。 現在問題行動の多い部下が居ます。ちなみにその部下は外国人ですが、その伴侶は日本人ですので、永住権又は国籍を持っている可能性があります。社歴が4年程度の社員ですが、入社当時から問題が多く、業務放棄、同僚とのトラブル、職務怠慢、業務損害等々を現在も続けています。入社当時の部署を放り出され、現在の今の部署にきた経緯で、私は彼より後でその部署のマネージャーとして着任しました。 着任からの経緯は、まず、前任のマネージャーの彼に対する職務評価が最低評価だったのですが、この結果を受け入れない。その結果に基づいて作成した彼の業務能力改善計画についても、当方が示したものを全面拒否。それ以前からの彼の勤務態度、また事あるたびにその履歴をつけ続けています。また最近になって、彼が業務上の不正行為を行ったことが判明しました。当方は証拠を列挙して始末書の提出を求めましたがこれも拒否。結果現在はペナルティとして1ヶ月間の出勤停止(無給)の処分中です。できれば会社をやめてほしいのですが、彼は意地でもやめない様子。会社の顧問弁護士からは、証拠不十分だの何だのとかで、それでも会社は解雇できないの一点張り。会社の人事も、上層部も、事態を把握しておきながらも現場責任者に処理を押し付けるだけで、口だけしか出してきません。こんな従業員を合法的に解雇できる方法はないものでしょうか? ポイントとしては、①非常に能力的、情緒的、人間的に問題あり。これは会社としても認めている ②彼は意地でも自主退職はしないと言っている ③過去の大まかな事件や勤務態度の経歴は記録している ④こちらが示すトレーニングプラン等、改善のためのアクションについても全て拒否 ⑤始末書やその他の書類にも一切のサインとしようとしない ⑥会社の評価工程を、本人が無視しているため、彼の業務評価は現在不可能な状態 ⑦今までに課した制裁は、出勤停止2回のみ ⑧ちなみにうちの会社は基本的に会社命令というかたちでの配置転換は行わない企業ですので、本人が異動の意思を出さない限り、異動は基本的にありません。 です。もう私自身がこのままだとノイローゼになりそうです。どうか詳しい方のアドバイスをお願い致します。

補足

早速のご回答有難う御座います。会社としては、形はどうであれやめてもらおうということです。ただし、あくまで現場でどうにかしろ的な対応で、意見は言うが手は汚さない傾向にあります。顧問弁護士の言うところですと、勤務怠慢等の履歴だけでなく、その都度指摘等をしている証拠が足りないとか、会社側の十分な教育機会の証拠がないとか、つまり会社側の不備がゼロだと保証できない限り強気に出るべきではないという見解です。

続きを読む

1,753閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず理解して欲しいのは解雇権は会社のいち従業員にはないので、あなたの判断で解雇を要求することは不可能だということです。つまり会社の判断が必要になります。 そこを踏まえて、不正行為とは刑法にも抵触するものだったのでしょうか?それとも会社の規則違反にすぎない範囲だったのでしょうか?いづれにせよ、始末書にサインをしないのであれば、違反行為の事実そのものを否定していることになります。ただ、ここで不思議なのは違反行為を認める書類にサインはしないのに、休職処分は受け入れる。本当に違反行為があり、これに基づき解雇の要求を会社にしたいのであれば、客観的な証拠を提示する必要があると思います。顧問の弁護士さんより証拠不十分だといわれてるのなら、あなたの提示した証拠では本当に不十分なのかもしれません。 そこがダメなら・・あなたは上司なわけですし、やろうと思えばいくらでも居辛くさせる方法なんてあると思うのですが・・・評価を最低ランクにして賞与や昇給に足かせをつける。。とか、彼を作業の重要なパートには絶対に入れないとか・・その様子だとまわりの同僚からも好かれてない可能性が高いでしょうし、そこからのプレッシャーで孤立させるとか。 会社も迷惑な社員だと認識してるならば、どうしてそんなに積極的に動かないのかも不思議ですね。会社側には何か解雇にできない理由があるようにも思えますね。

  • それだけの問題を抱えている人なら解雇権を公使すればよいでしょう。 他の回答者さんのいう通り、あなたが取締役でない限り、あなたに解雇できる権限はありませんが、少なくとも、現在出勤停止処分にしたということは、就業規則に基づき、懲罰委員会を開いて処分していることと認識します。 処分終了後、出社しても職務遂行が変わらなければ、再び懲罰委員会にかけて、処分していけばよいのです。 最終的には解雇処分まで行き着くでしょう。 それと労働基準監督署に相談されることをお勧めします。 後々問題にならないように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる