教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己都合退職後にハローワークを通して職業訓練校に入校する際の雇用保険(失業手当)を受給する際の質問です。

自己都合退職後にハローワークを通して職業訓練校に入校する際の雇用保険(失業手当)を受給する際の質問です。 来年(2011年)の2月末で契約が切れるので再契約せずに退職する予定です。 そして4月から職業訓練校に入校する予定です。 その際に自己都合退職でも雇用保険(失業手当)が職業訓練校入校と同時に(実際には最初の受給は少しずれるらしいですが)受給出来ると聞きましたが本当ですか? ※社会保険完備の会社に入社して来年2月末で勤務日数は約1年6ヶ月になります。

補足

入社して翌月の給料明細を見たらしっかりと社会保険全て引かれていたのでその点は大丈夫だと思います。 今26歳で職業訓練校に半年~1年通って再就職活動する頃には27歳~28歳ですから今が正念場というか、努力する最後のチャンスかと思います…。

続きを読む

1,069閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    受給できると思います(雇用保険に加入されていた期間は要確認)。 自己都合退職の場合、雇用保険に加入していた期間が原則1年以上必要です。 また雇用保険(の失業等給付)の受給手続きをしてから、7日間の「待期期間」および3ヶ月間の「給付制限期間」を経て、その後も失業状態が続いていた場合に給付金を受給できるという決まりがあります。 「職業訓練」を受講する場合、「給付制限」は、職業訓練が開始される日の前日までで打ち切りとなります。 また職業訓練受講中は、各種手当について1か月分毎に訓練校が取りまとめ、ハローワークで支給手続を行っているため、手当が実際に口座に入ってくるのは、対象となる月の翌月中旬位となります。 これらを合わせて考えてみると、3月の上旬に雇用保険の受給手続をされたとすれば、本来1回目の受給は6月中旬~下旬となるところが、4月から職業訓練の受講を開始することによって、5月中旬位となるでしょう。 ちなみに、職業訓練を受講している間は、通常の「失業等給付(基本手当)」に加え、受講手当(1日あたり700円程度?)、通所手当(交通費)が支給されます。訓練受講後はよりよい再就職を目指して頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる