教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

信用金庫というのが各地にありますが、銀行があれば信金は必要無いんじゃないですか?

信用金庫というのが各地にありますが、銀行があれば信金は必要無いんじゃないですか? 信金は相互扶助という理念はあるようですが、やってることは銀行と変わらないですよね。 信金って微妙と思いませんか?

続きを読む

1,226閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    信金は、銀行が相手にしないような中小零細企業や個人事業主などを相手に業務を行います。 信金の成り立ち自体がその役割を示しています。信金は銀行から融資が受けられないような小さい法人、個人事業主が集まって相互にお金を出し合うことから始まりました。 今現在も、銀行は営利目的で、一定の企業、個人のみしか相手をしません。それでは地域にある企業は経営ができませんから、信金が必要となるのです。地域企業の発展は地域の雇用を生み、地域発展に貢献します。銀行では手の届かない末端で活動するのが信金です。 信金が会社設立当初の融資を担い、結果全国規模の大企業になっていった企業はいくつかあります。銀行だけでは足りない部分もあります。だからこそ信金や信組などか必要とされ、現在も存在するのです。 不要ならとっくに淘汰されてます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる