教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の給与、ボーナス、退職金、年金と公務員連中生涯所得は、大企業を上回るというのは本当ですか?

公務員の給与、ボーナス、退職金、年金と公務員連中生涯所得は、大企業を上回るというのは本当ですか?

補足

年金を入れたら公務員連中の生涯平均所得が一番というのは嘘か?確かに給与、ボーナス、退職金までは大企業が上と聞きましたが。

2,179閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大企業といっても業種や会社によって待遇が違います。 ちなみに昨年の上場企業の平均年収は584万円位です。 (平均年齢38.5歳、平均勤続年数11.7年) 公務員の場合は平均年齢が40歳を超えていると思われます。 もちろん地方や職種によって違いはあるでしょう。 平均年収にしても同じではないので正確には分かりません。 公務員で一番問題なのは地方公務員です。 公務員の年収は人事院勧告を元にして決められます。 これは首都圏の水準ですが地方の場合も準拠しています。 例えば首都圏の場合は民間の平均年収も高いので高給とはいえません。 逆に民間の平均年収が低い地域で首都圏水準の年収は貰いすぎですね。 その為地域によっては民間との格差が2倍を超えているケースも有ります。 これが公務員の高給批判の一因となっているのは間違いありません。 あと公務員は定年まで昇給するのが大きいです。 民間の場合は40後半から50歳位で年収が下がり出します(出世すれば別) この為、50代の平均年収を比べると民間より高いケースが多いです。 高給取りの公務員とは一般に50歳以上の人たちのことですね。 逆に20~30代は民間よりも平均年収が低めになっているようです。 また公務員の場合、民間よりも明らかに高給なのは高卒採用者です。 公務員の場合は高卒採用でも多くの場合、50歳位には課長級になれます。 民間で課長になれる高卒採用者は少ないので大きく異なります。 大卒の場合でも民間に比べて出世しやすいのでやはり高給になりやすいです。 退職金と年金については公務員の方が明らかに優遇されています。 公務員の平均退職金は3000万円を超えているそうです。 民間は大企業の平均でも3000万円未満です。中小企業なら無い会社も多いです。 公務員の共済年金は職域加算部分がある3階建ての年金制度です。 (普通の民間企業は厚生年金のため2階建ての年金制度) この為、仮に生涯賃金が同じでも共済年金の方が年金を多く貰えます。 もちろん大企業の中には独自の年金制度があるところもあります。 しかし退職金が減額されたり別途掛け金を拠出するなど負担も多くなります。 従って公務員よりも年金制度で優遇されている会社は多くありません。

  • 残念ながら大企業の方が上です。公務員の給与は何千社の給与を、職種別、規模別、年齢別に細かく調べ上げて、その平均です。以上でも以下でもありません。中規模の企業とほぼ一緒になるはずです。都市銀行などは、当然ボーナスは200万はありますよね。まあ上を見ても仕方ないですけど。

  • そんなことアエラとか週刊誌でもいつも載っています。なんで自分で調べないのですか。公務員は全国いろいろな企業約8000社の平均で、マスコミ、銀行、任天堂など大企業より賃金が上である訳ないでしょう。

  • まずないです。大企業か小さな銀行でも多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる