教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ずる休みしたいけど…

ずる休みしたいけど…はじめまして。 私が働いてる会社は従業員数4人(社長・社長夫人・パートさん・私)です。 働き初めて4年目になります。 この4年間で(休日・祝日以外)6回の休みをもらっています。(風邪でダウンしたのと、海外に旅行に行ったため) 最後に休みを取ったのは去年お9月です(海外旅行のため) 基本的に有休の無い会社なので、なかなか休みづらいです。 パート女性は旅行で休みをとったり、子どもの学校行事のため早退されたりしています。 最近、会社に行くのが憂鬱なことが増えてきて、朝起きるのも辛いし、夜寝ていても会社の夢ばかり見て全然疲れが取れません… 近々、休みをいただいて、リフレッシュか心療内科に行きたいのですが、なんせ人数の少ない会社で、正社員が私だけということもあり、休みを取りづらいです 今なら仕事数も少なく、休んでも迷惑がかからないのですが、怖くて社長に言えません… どうやって休みをもらえばいいでしょう? 皆さんはどうやって休みをもらっていますか?

続きを読む

697閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    土日が休みの会社だったら金曜日に「風邪をひいて熱がある」で十分でしょう。 ただ、労働基準法の観点ではあなたは有給を取得できる立場なのです。 以下、その抜粋です。 労働基準法39条(年次有給休暇) 「使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」 ⇒働き始めてから6か月経過すると10日の有給休暇が発生します。ただし、全労働日の8割以上の出勤が必要です。 2項 「使用者は、1年6か月以上継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して6か月を超えて継続勤務する日(以下6か月経過日という)から起算した継続勤務年数1年ごとに、前項の日数に、次の表の上欄に掲げる6か月経過日から起算した継続勤務年数の区分に応じ同表の下欄に掲げる労働日を加算した有給休暇を与えなければならない。 ただし、継続勤務した期間を6か月経過日から1年ごとに区分した各期間(最後に1年未満の期間を生じたときは、当該期間)の初日の前日の属する期間において出勤した日数が全労働日の8割未満である者に対しては、当該初日以後の1年間においては有給休暇を与えることを要しない」 3項 「次に掲げる労働者(1週間の所定労働時間が厚生労働者令で定める時間以上の者を除く)の有給休暇の日数については、前2項の規定にかかわらず、これらの規定による有給休暇の日数を基準とし、通常の労働者の1週間の所定労働日数として厚生労働省令で定める日数(第1号において通常の労働者の週所定労働日数という)と当該労働者の1週間の所定労働日数又は1週間当たりの平均所定労働日数との比率を考慮して厚生労働省令で定める日数とする」 (1)1週間の所定労働日数が通常の労働者の週所定労働日数に比し相当程度少ないものとして厚生労働省令で定める日数以下の労働者 (2)週以外の期間によって所定労働日数が定められている労働者については、1年間の所定労働日数が、前号の厚生労働省令で定める日数に1日を加えた日数を1週間の所定労働日数とする労働者の1年間の所定労働日数その他の事情を考慮して厚生労働省令で定める日数以下の労働者 4項 「使用者は、前3項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる」 ⇒使用者には時季変更権があります。 5項 「使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、第1項から第3項までの規定による有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、これらの規定による有給休暇の日数のうち5日を超える部分については、前項の規定にかかわらず、その定めにより有給休暇を与えることができる」 ⇒有給休暇がとりにくい日本の職場環境を考慮して定められたものです。 6項 「使用者は、第1項から第3項までの規定による有給休暇の期間については、就業規則その他これに準ずるもので定めるところにより、平均賃金又は所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払わなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その期間について、健康保険法第99条第1項に定める標準報酬日額に相当する金額を支払う旨を定めたときは、これによらなければならない」 7項 「労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業した期間及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律第2条第1号に規定する育児休業又は同条第2号に規定する介護休業をした期間並びに産前産後の女性が第65条の規定によって休業した期間は、第1項及び第2項の規定の適用については、これを出勤したものとみなす」 -------- 今年の4月1日から5日分は1時間単位での取得が可能になりました。(職務による例外もあります)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる