教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして、皆様のご意見を伺いたく投稿させて戴きました。 私は今の会社に勤めて3年程たつのですが、本日会社のミーテ…

初めまして、皆様のご意見を伺いたく投稿させて戴きました。 私は今の会社に勤めて3年程たつのですが、本日会社のミーティングが行われました。 その内容的には 7月から会社名を替える 為一度従業員を解雇し、 再び採用すると言うものでした。 社名を変更し新たな会社として活動していく事に何のメリットが在るのかがイマイチ解りません、 新たに会社を始める事により雇用保険や退職金を一度精算、解約するのですがそれはデメリットになりますし。 会社的には何の効果が望めるのでしょうか? 政府の金銭てき優遇でも受けることが出来るのでしょうか? 疑問だらけなのですが 一度従業員を解雇し、新たに会社を立ち上げるメリットについて教えていたたけたら幸です。 ちなみに会社は有限会社から株式会社になるようです。 長文になってしまいましたが どうぞよろしくお願いいたします。

補足

補足ですが 新しい会社にしたら今バイトで働いている人たちは全員正社員で雇うそうです。

続きを読む

183閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社に取ってはメリットが多く、雇われている人間に取っては不利な事になるからでしょう。 雇われている側が不利と言うことは会社のための解雇、社名変更でもあるわけです。 このまま継続すれば必然と退職金、ボーナスが上乗せして行って会社にとっては古い人間は重荷になっているわけです。 此処で一旦首切りで退職させればこの先で待っている定年退職者の退職金が少しでも(経費節約)早い話、倹約が出来るのです。 今まで年功序列で否応でもの能力に関係なく上がっていた給料もカット出来ますし、雇用も余分な扶養家族が居て不要手当など(保険や手当)のいらない人を選んで会社の負担に成らない人を選ぶことも出来るのです。 会社が社員のために払う支払いを渋りたいのは何処の会社も一緒です。 思い切って、荒治療に出たわけですが、社名を変えて株式会社になってもその影で従業員を泣かす会社は、所詮取引会社等から泣かされるハメになって、結局は上手く行かないでしょう。 そういう類のスーパーや会社は今まで何度も見てきていますので、早いか遅いか、そうなる運命だと思います。 補足の件ですが、バイトの方達を正社員にすればこの夏、冬のボーナスも以前より減らせますし、無くす事も出来ます。 場合によっては正社員といっても実は派遣会社の正社員であって、3ヶ月事に採用、解雇を繰り返すシステムを採用するのかも知れません。かの家電大手メーカ各社もその方式を取っています。ボーナスも退職金も雇用保険その他も会社に負担は掛かりません。問題を起こしても、雇用に不足があっても、派遣会社の責任で何ら本社としては影響は受けません。良いことだらけです。 ただ言えるのは今の時代、従業員を優遇すれば会社は成り立って行きません。 会社経営も従業員の犠牲の元で成り立って行くというのも現実です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる