教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(250枚)一時の感情で、退職するべきではないですよね?アドバイスを宜しくお願いします。

(250枚)一時の感情で、退職するべきではないですよね?アドバイスを宜しくお願いします。延々と転職を頭に浮かべながらは悩んで行動出来ずにいます。 販売業、25歳男、4年目になりました。最近、本当に仕事が楽しくありません。 3年を過ぎた頃から、やりがいを見失ってしまいました。 ①顧客商売に不況が重なり、以前ほど売れない。売る為には嘘付きと押し売り。 正直何十万の商品を、いくつも人様に売り付けるのはもう心苦しい…。 ②出勤しても、数字だけの意味のない提出書類に追われてパソコンと睨めっこ、 スタッフの愚痴を聞き、顧客様の愚痴を聞き、上司と部下の間での板挟み。 たいした仕事もせずに、時間だけが過ぎていきます。 ③給料はよくも悪くもないのですが、最近下がった為に一人暮らしで手取り15万は生活がギリギリ。 (支払いが残っているので。これは自分が悪いのですが) 譲れないことがって、いずれは、将来の家族の為に土日休みの仕事に変えたいと思っています。 辞められない理由は、 ①やりたいことが見つからない。大学も三流以下。潰しが効かない販売業。 ②周りの友人があまりに転職に苦戦していて、退職を止められる。 ③今の会社は、上場もしていて、残業も10時間以内で、悪い会社ではないので、甘えてしまっている。 しかし、今日はこれだけ仕事を進めるぞ!とか、帰ってからも仕事のことを考えてしまう…などといった、 仕事の打ち込む気持ちに憧れてしまいます。 やりたいことがないのに転職しても、絶対に失敗しますよね。 誰に相談することではないのでしょうが、 転職活動を行っている方は、一体どうやってやりたいことを見つけていくのでしょうか。 厳しい意見もお待ちしております。 宜しくお願いいたします。

続きを読む

288閲覧

回答(3件)

  • 労働条件かやりたいことか、優先順位はどちらですか? まずは、そのあたりの整理からすると良いですよ。 (もちろん、両方取れるのがベストですが、優先順位はきめておきましょう) それによっては、転職時期も違ってきます。 労働条件が優先順位の上位ならば、今からでも働きながらボチボチ転職活動を行って、いつかは分からないけれど、希望の条件の仕事に受かったらその時が転職の時。 やりたい事が上位ならば、それが見つかるまでは動かないのが吉。 貴方の相談を読む限り、仕事が倦怠期に入り、何か新鮮な刺激があれば頑張れるという風に感じます。 転職は慎重になさった方が良いと思いますし、新しい習い事や友人を外に求めたらいかがでしょうか? 習い事といっても、転職にいかすための資格取得・・・などと固く考えないでください。 自分の職場や友達にはいなかったタイプの人間と出会ってみるのも刺激的だと思いませんか? 私は、働きながら大学を出ましたが、大学に行く前は楽しくなかった仕事が、大学に通っている間はナゼカ楽しくて楽しくて仕方がなかったです。 ついでに、高校までは学校の授業は楽しくなかったのに、社会人として通った大学では授業が楽しくて楽しくて・・・。 やっぱり、人間、義務感だけで行動しているのと、やらなくても良いことをわざわざやっているのとではモチベーションが違ってくるものなのでしょうかね?

    続きを読む
  • 自分の中でも潮目がありますが、世間の流れにも時代の流れにも潮目はあります。 今がその時かどうか、多方面からじっくりと見極める事が必要ですよ! 街を歩いてみて下さい。 ガソリンスタンドの前を通ったりすると、現在の燃料価格が表示されてますよねぇ。 少し値上がったように思いませんか…? ここに来て原油価格が上がってきています。 それは、アメリカの景気が回復基調にあると投資化が読んだ上での先物取引の現れです。 これは一例に過ぎませんが、テレビのニュースを観たり経済新聞を読むだけじゃなく、街を歩けば至るところに色々なシグナルが溢れていますよ! 先ずはアンテナを張り巡らせ、触覚を伸ばして、世間の潮目を察知するスキルを鍛えるべきです。 時代は続きます。 風を読み潮目を読んでからでも遅くはありませんよ!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる