教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(長文です)共働き正社員です。子供就学に伴い会社側に相談しました。その回答はどう受けていいでしょうか?

(長文です)共働き正社員です。子供就学に伴い会社側に相談しました。その回答はどう受けていいでしょうか?労働基準に詳しい方宜しくお願いします。 この4月に子供が就学為 いままでは保育園=共働きの味方でしたが 学校は違いがあり 低学年の間は「集団登校も無く」「大きな交差点を登校」する事もあり 朝・夕は、引き続き「送り、迎え」をするように学校から言われ また共働き家庭、学校側が長期休暇(春休み・夏や休み・冬休み)中は (当方の住まいでは「学童保育」が廃止となってます。) 学校内の教室1つを利用して 区の職員が入り(教員免許あり)+業者が入り 10名ほどで 放課後及び長期休暇中は預けられるシステムになってます。 ただ、これまでは保育園はAM7:00~受付出来ましたが このシステムは、「共働き家庭のみA8:30」受付 このA8:30受付が、当方の勤めている会社の就業時間帯に出社できるか不安もあり 人事部長に相談しました、その回答が「===点線」下記になります。 ちなみに 就業時間8:45~17:00 学校から自宅まで(徒歩15分) 学校から職場まで(徒歩30分) この回答は「配慮」「労働基準に則り正当回答」と受けていいでしょうか? ・学校休暇期間中は「フレックス制」で対応してくれると受けていいでしょうか ・これまで18:00以降は子供の預け先がなかった事もあり「会社行事」は参加してません 以降も参加は当方の家庭環境では無理・・・「無理」と言っては、いけないでしょうか・・・宜しくお願いします。 =========== 相談の内容について、検討した結果を下記のとおりお知らせします。 回答の返事をお待ちしています。 会社の規則上は、次のように定められている。 ・始業時間 午前8時45分 ・終業時間 午後5時 ・実働時間 7時間15分 規則の基本的な部分を変えることはできないので、「始業」と「就業」の 時間を変更し、実働時間を変えないならばかまわない。 毎日の始業時間を15分又は30分ずらして、(希望するほうを選ぶ) ・午前9時から午後5時15分まで ・午前9時15分から午後5時30分まで 継続勤務する場合、始業、終業、実働時間は厳守してもらいたい。 毎日の出勤時間(日によって9時、9時15分というように)がまちまちでは、 周りへの影響もあるので、認められないことに注意してほしい。なお、子供さんの世話もありますが、 今後は会社の行事にも、できるだけ 参加をしてください。会社としては、できるだけの支援はしていきますが、 子育てが特殊なことでありそのために会社のルールそのものまで変える事は不

続きを読む

1,189閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    子育てと仕事の両立で大変ご苦労されているかと思います。 ご質問ですが、労働基準法ではこれらのことは決められていません。 就労時間について育児介護休業法で3歳までの子供を養育する親に対し、会社は短時間勤務などの申請があった場合に決められた時間を対応する義務はありますが、3歳以上の子については法律で決められている範囲ではありませんし、時差勤務(フレックス制でない)について取り決められていることもありません。会社によっては就業規則で小学生の子の場合でもこれらの就労時間を取り決めているところもあります。また次世代育成支援対策推進法では、子育てと仕事の両立支援のために会社は柔軟な勤務制度の整備を推進していくよう努力することになっています。今回の内容は法律的に決められていることは何もありません。ただ会社として次世代育成支援対策推進法があるので、今後そういったニーズをとらえながら社内規則を制定しなければなりませんので、できる範囲で対応してくれた配慮だと思います。 自分のできる範囲、会社のできる範囲をお互いもう少し話し合ってみてはいかがですか? 自分はここまではできるといったことを言わないと、会社もここまでしようとは言ってこないと思います。恐らく会社行事にもできるだけ参加してほしいというのは、そういったことではないでしょうか?今回特別に配慮したのだから、会社行事には何回か出る、半日だけ出てくるなどご自身のできることを期待しているのではないでしょうか? 子育てと仕事が両立できるよう柔軟に対応していただけるといいですね。大変でしょうががんばってください!

  • 「子育てが特殊なことでありそのために会社のルールそのものまで変える事」 馬鹿会社を証明しているような言葉ですね、クソ会社として認定させていただきます。 この社会、会社や企業のために存在しているのではありません。人間が社会を構成し、企業のような物が存在させてもらえるのです。人間社会に子育てはごく当たり前の事。これを「特殊」なんて考えるような頭のおかしい会社はこの社会から出て行くべきですよ。社会に寄生させてもらっている身として会社が社会に合わせるべき、つまり、人間社会で当たり前の子育てという環境に合わせて対応していくべきです。順番間違っています。

    続きを読む
  • 法的な正誤性云々はさておき、 会社が言わんとしてることは、一個人のあくまで個人的な都合を会社が認める、あるいは協力するのはおかしなことだと言うことでしょう。 要するに、会社にとっては、理由が子供であれ、会社には関係のないことでダダこねんなってことでしょう。 まぁ、当たり前の話です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる