教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業所の事務員の態度について 困っています。。。

営業所の事務員の態度について 困っています。。。ウチの営業所は9人で運営しており、私の立場は所長の次の立場の主任なんですが、後輩&年下の事務員の態度に ほとほと困り果てています。私の仕事は主に外回りなので、営業所内で誰でも出来る仕事は事務員さんにやって頂き、 外に出て注文を取ってくるのが最優先だと思っています。 しかしウチのその事務員は頼みごとをすると、とことん嫌な顔をしてから「後でいいですか?」と言ってきます。 それが皆に対してならまだ許せるのですが、どうも私には特にそういった態度をするようです。(もう一人の先輩の事務員の 方がそうおっしゃっていました) 私は少なくとも彼女より4つ年上ですし、仕事上も先輩です。自分の中では営業所の中では一番仕事を正確にする自信 もありますし、少なくともウチの会社内では昇進が早かった方なので、仕事ができなくてだらしがなくてという事はありません。 昔はその事務員が悩んでそうな時は飲みにつれていって話を聞いたりもしてあげていました。 やはり上の立場の者として後輩が悩んでいる時は助けてあげないとと思ってたからです。 別に無理矢理連れていったわけではないんですよ。正直に物を言うタイプの子なので、嫌なら嫌と言いますから。 さし当たって何か嫌がる事をした覚えもないので、何故今そういった態度になっているのか分からないでいます。 正直なところ、彼女の評判はあまり良くなく、特に女性陣からはあまり好かれてはいないようです。 そんな彼女ですが、私も彼女には助けてもらわないといけない時もあります。 このままでは仕事が円滑に運ばないので、何とか改善したい思いです。 ちなみに男女だからと言って恋愛感情はありません。 私には付き合って3年になる彼女がいますし、事務員も代わる代わる彼氏がいるようです。 あと年齢は私が29歳で事務員は25歳です。 何故私だけがそういった態度をされるのでしょうか。 原因は一体何なのでしょうか。 皆様の色々な考え方を聞ききたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,234閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >昔はその事務員が悩んでそうな時は飲みにつれていって話を聞いたりもしてあげていました。 >やはり上の立場の者として後輩が悩んでいる時は助けてあげないとと思ってたからです。 この部分に急所があると思います。 彼女は質問者さんのことを同列横並びの同僚としかみていなかったんですね、気軽にものごとを話せる存在としての。 ところが質問者さんはそうでなく、あくまで年長、先輩としての立場で考えていたので、そういう機会がなくなっていくにつれ、職場内でも疎遠の関係を彼女の方から意識して作ろうとしている段階だと思います。 立場上の温度差というやつでしょうね、一方では高いところから見ている、しかしもう一方はそうでない・・・ もし質問者さんが真に彼女に言うことを聞いてもらいたいのなら、ご質問文に書かれている「事務員さんにやって頂き」のへりくだりの意識は無くす一方、本来なら自分自身の仕事である領域を「してもらう」限りは、「済まないけど」「急がないから」のひとことふたことを先んじて、終わった後にも適切な謝礼の言葉を欠かさないようにし、そうやって社内における先輩の立場を嫌でも認識させるよう努めたいです。 どこにでもある営業社員vs内勤OL間の軋轢の話だと思います。にっちもさっちもいかなくなったって墓場までついて回る関係でもなし(苦笑)、もし仮に質問者さんが後輩OLのひとり二人を上手に操縦できないことで上司査定が下がることを怖れている話なら、その場合には他の事務員の彼女に対する評判は関係なしに、既にマイナス査定に陥っていようことは確かですから、ここでじたばたすればするほど彼女の思うツボなのかもしれません・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 女の機嫌のひとつも取れない男は、仕事ができるとはいえない。 「後でいいですか」「え、なんか最近、僕には冷たくない?なんでなんで?傷ついちゃうな~」などと、彼女が冷たい態度を取りにくくする雰囲気作りも仕事のうちです。 お昼をおごる、おみやげを持って帰る、重いものを持っていたら手伝うなどのこまめな気配りは利くと思いますよ。然しながら一番重要なことは、それを「継続する」ことです。一時期、スペシャルな気配りをしてあげても、それが「継続」できないのなら最初からやらないほうがましです(あなたはそれを怠ったのです)。そのサービスがなくなった時のあなたに対する感情はゼロではなくマイナスになってしまうからです。 辞めさせればいい、は世の中の管理職も思うことですが、募集して掃いて捨てるほど人材が集まってくる超人気企業でないかぎり、イヤでもそこに居る人材を何とか使っていかねばなりません。「使えない」人材をどう上手く使っていくかが上司の工夫のしどころであり管理能力の見せ所なのです。馬鹿とはさみは使いよう。頑張ってください。

    続きを読む
  • 私も前職で同じような経験をしてますが最近の人に多いようです 勝手に自分の仕事の範囲を決めている人が多いです その仕事は私の仕事では無いと言った事務員もいましたが、大会社ならそれも分かりますが 零細企業でそれはないなと感じました。 私は、あなたのように人間が出来てないので、私なら違う人に仕事を依頼しますし もっと積極的に仕事をしてくれる事務員さんに代わって頂いてその方には会社より退場して 頂きます 少なくみても会社にとってプラスにはなりませんので冷たいようですが 人の上に立つ以上は、そのような冷酷な面もいると考えてます。 ■とことん嫌な顔をしてから「後でいいですか?」と言ってきます。 私ならこの時点で、アウトです。もちろん彼女の仕事量は調べますが その結果によっては退場して もらう方向に考えます。 女性蔑視ではありませんが私の経験上で言うと一人の女性を年単位で働いてもらうのは お勧めしません 数年在職されている女性の多くに変なおごりをもった方が多いように思います。

    続きを読む
  • この文章やあなたの意見からだけでは、正直意見しづらいものはあります。どういう職務内容なのか、人間構成はどのようなものなのかなどが分からないと的確にはできなさそうです。 私の意見を申し上げますと、『基本的に仕事を依頼されるという行為自体いやなもの』なのではないでしょうか。自分の仕事が増えますし、面倒になります。仕事だから当たり前といわれそうですが、それと感情は違うものです。 違ったらごめんなさい。文章からは、守備範囲を決めているようにみえるんですよね。外回りは自分の仕事で、内勤は事務の仕事。しかもそれは自分だけの解釈でしょう。外回りが大事だと思っているのも自分だけ。自分だけだとは思っていないにしても、少なくとも彼女(事務)は思っていないでしょう。そういう食い違いがあるとおもいます。 29歳でナンバー2とのことですから、もう少し視野を広げていただきたいです。あなたの会社は何のために存在しているのでしょうか。そういう部分を含めて根気よく教育することも管理職(先輩)の仕事ではないでしょうか。 あなたの仕事は「これ」。仕事なんだからやってあたりまえ。という思い込みでは人は動かないです。 私はいつも「作業」を頼むのではなく「仕事」を頼むことをこころがけています。 単に作業指示を出すだけではなくどうしてこの作業が必要なのか、ゴールイメージはどのようなものかに時間を使います。 そして、部下のスケジュールも逐一確認しています。でなければ優先順位がつけられないでしょう。 もしかしたら、本当に忙しくてあなたの仕事がまわらないのかもしれませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外回り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる