教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で、職安の職員として、働きたいけど、どうすればいいですか?

高卒で、職安の職員として、働きたいけど、どうすればいいですか?

238閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    頑張って国家公務員の試験に合格してください。 2次試験が終わったら希望する労働局へ連絡を取り、もし無事に合格でき、そちらに採用枠があるならば、安定所での仕事を希望しているのでよろしくお願いしますと連絡してください。 職員として仕事する方法はそれ以外ありません。 臨時でもよければ年度末に相談員さんの求人が出ることもありますが、あくまでも臨時。ずっといられるわけではありません。 1年ごとの契約です。いつ契約期間満了になるかは分かりません。国の予算がなくなればそこまでです。(当然です) 身分も違いますから当然給与も違います。賞与もないです。 ただ、新卒の方や社会経験が少ない方は採用にはならないでしょうね。経験がありませんから。 そんな人に相談しようとは求職者の人も思わないでしょうし(安定所側もそれを分かっておられるでしょうし)、他にもっと社会経験を積んでいる方や資格を持っている方がいるでしょうから、そちらを採用すると思います。 やはり頑張って公務員試験に合格するしかないかも。 それと、公務員試験を受験する場合、合格しても安定所側が採用しない(不適格と判断される等)かもしれないことも覚悟して受験してくださいね。 ご参考になさってください。

  • 公務員試験を受けて、公務員として就職する方法が常道です。 キャリアカウンセラーか産業カウンセラーの資格を取って、民間の派遣会社や紹介会社で3年程度(ハロワの募集要項にそういう記載がある)経験を積み、ときどき募集のある「相談員」に応募して契約職員で働く方法もあります。年契約ですが。 キャリアを積めば、ジョブカフェとか大学の就職支援課の勤務も可能です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる