教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在不当解雇で訴訟を起こしています。最初に弁護士費用20万円払いました、会社の顧問弁護士との話し合いが何度かありましたが…

現在不当解雇で訴訟を起こしています。最初に弁護士費用20万円払いました、会社の顧問弁護士との話し合いが何度かありましたが解決せず、裁判に持ち込む事になりました、裁判の弁護士費用として後20万円必要との事ですが、総額40万円は弁護士費用として妥当な金額でしょうか、後は成功報酬10パーセントです。よろしくお願い致します。

補足

最初の20万円は着手金です、訴訟額は500万円です。

1,221閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    裁判の内容にもよると思いますが、ごく一般的な料金に思います 最初の20万円は多分着手金のようなものなのでは? (自分も裁判を起こした時そうでした・・・) 当然裁判を起こすとなったら、それなりの出費と時間が必要です ですから、裁判に勝てて、何をどれくらい得られるのか という事を天秤にかけてから起こす必要があります じゃないと、弁護士費用の方が高くついて手元に何も残らない・・・なんてこともありますから もちろん、負けても弁護士費用はかかりますよ

  • 弁護士はだいたい時間単価2万円~8万円くらいで顧客に請求します。 かかる手間と内容からして、そんなものでしょう。

  • 内容だけ聞いてるぶんには妥当だと思います。。 たしか、裁判の内容、事例によって金額が変わったと思いますが、 自分も弁護士に相談してたときに見積もってもらったのが20万前後だったと思います。 で、最初の弁護士費用は、、これは顧問弁護士と自分の弁護士との話し合いで20万なのですか?? だとしたらやや高いような気がしました、、

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる