教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

有給を年5日じゃなくて全て消化しないといけないという取り決めになったら世の中の企業はどんな感じになりますか

有給を年5日じゃなくて全て消化しないといけないという取り決めになったら世の中の企業はどんな感じになりますか

16閲覧

回答(2件)

  • 年休は、唯一労働者から申し出て労働を免除できる制度です。つまりその他は会社側にしか休日休暇を指定する権利はありません。 起業はどんな感じ、とありますが、企業側は全部取る人もいるので、ある種覚悟はしているのではと思います。それよりも労働者側が困るのではと思います。 例えば毎年新たに付与される日を4/1とします。そのひと月前の3/1には全部消化していたとします。ところがその後、3/10~3/12に風邪で休んだとすれば、その3日間は欠勤ということになります。こうした場合に備えて別途病気休暇制度があればいいんですが、ほとんどの会社にはそうした制度はなく、欠勤となると思います。欠勤は連絡をしたとしても、原則労働契約違反です。働かねばならない日、つまり労働義務のある日に労働を提供できないわけですからね。それはしょうがないという人もいるでしょうが、厳密には制裁を科すことができます。契約していたステージを風邪で中止とした場合の歌手が損賠をするのと同じです。ですから一般には、労働者もそうした場合に備えて少しは残しておくものです。従って企業側としては、付与している日が同一日であるなら、その直前に一斉に取得するでしょうから、業務停滞或いは停止となるのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 取りあえずは残業が増えるかもね。増えなかったら暇だったって証明かな。 で、求人が増えるでしょうね。同時に仕事内容の精査でしょうか。しなくても良い仕事を削減していく。もしくは外注にたのめるなら、頼んでいく。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる