教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

うちの子供が通っている保育園では、年長クラス27人中8人が公文に通っています。 うちの子は年長から通い始めたのですが、み…

うちの子供が通っている保育園では、年長クラス27人中8人が公文に通っています。 うちの子は年長から通い始めたのですが、みんな年少か年中から通っているみたいです。1/3か1/4もいてすごいなと思いますが、おそらく公文に行ってなくても、他の幼児教室に行ってる子もいふだろうし、半分くらいがお勉強系の習い事やっているのでは?と思います。 こどもちゃれんじも合わせたらほとんどの子が何かしらやってますよね? 地域性もあるのでしょうが、そんなもんなんでしょうか? 因みに名古屋在住です。名古屋でも都心の方ではないですが。

続きを読む

136閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • うちもチャレンジタッチからやり始めました。 今の小学生の指導要領は現在の親世代より、かなりの詰め込み型になっているので、早めに対応した方が子供的に楽なのでは、との考えでやってます。ちなみに現在小3の子も週1で塾に行ってます。通う事に慣れる事が優先ですね。

  • 一昔前より、ゆるくなったと思います。 以前はフラッシュ暗算やら七田式やら山岸会など、もの凄い幼児教育が流行ってました。 今は子供に合わせたゆるやかな習い事ばかりです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そんなもんじゃないでしょうか。 今どきは、小1の時点で、公文、学研などの教室系の習い事も、こどもちゃれんじ、スマイルゼミなどの通信教育も受けてない子はクラスに数名じゃないかな、と。 授業もそれ前提で進みますしね。 例えば、ですが小1のカタカナの授業とか、超サラッと終わります。みんな書けちゃいますからね。 もちろん小1のカタカナは字が書ければ良くて細かいことはやりません。 それでもカタカナ全く知らなくてあのペースだと、親がフォローしないと、早くも遅れだす、と思いますよ。 もちろん、ポリシーとして、あえて、やらせない、というご家庭もあるとは思います。 ただ、そういうご家庭は、小学校入ったらちゃんとフォローしますからね。 ポリシーを持ってやらせないらなら良いんですが、幼児に勉強なんて別にいらないでしょ?位のノリだと後悔すると思います。

    続きを読む
  • お子さんがやりたいと望んでないならってそれがまず違うと思いますね。 小学生になったら違わないって違わないわけありませんよ、 そもそも親の意識が違うんですから。 子どもそのものより家庭環境が大事なのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼児教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる