教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中小企業診断士とマンション管理士、管理業務主任者の資格のどちらを取得するべきでしょうか? 地方公務員の30代です。 自…

中小企業診断士とマンション管理士、管理業務主任者の資格のどちらを取得するべきでしょうか? 地方公務員の30代です。 自己研鑽と将来のことも考え、資格を取ろうと思っています。元々、宅建の資格取得を目指して勉強していたのですが、今年の宅建の試験日が仕事とら重なってしまい受けられないことが判明してしまいました。 今年の1月からコツコツ勉強していたので、せっかくなら他の資格でもいいので取得したいなと思うのですが、不動産系の勉強をしていたので、マンション管理士や管理業務主任者の資格に向けて勉強し直すか、中小企業診断士の資格に向けて勉強するか悩んでいます。 中小企業診断士は大変難しいと聞くので、いまから勉強して来年の試験に間に合うか、合格できるか不安なところがあります。 どちらの試験を勉強するべきか、アドバイスの程よろしくお願いします。

続きを読む

75閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 中小企業診断士は数年がかりの試験です 1年で取得者はなかなかいませんよ ですのでマンション管理士、管理業務主任者も同時で並行学習しましょう

  • 今年は、マンション管理士と管理業務主任者のW受験をおすすめします。 試験範囲はほぼ同じ(8割ぐらい)、試験日は1週間違いです。 まあ、W合格するのは至難の技ですが、マン管中心に勉強して、官業のみ受かるパターンが多いようです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる