教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私の父親が自営業を定年退職後、工事現場の誘導員の正社員に就職したのですが勤続4年経ち、

私の父親が自営業を定年退職後、工事現場の誘導員の正社員に就職したのですが勤続4年経ち、急に現場の仕事が無くなって「とりあえず仕事が入るまで自宅待機してて下さい」と言われたのが今年の3月初めでかれこれずっと自宅待機をしており、先週ようやく仕事が再開したと言っていたのですが1日出勤してまた自宅待機とのことで非常に困っているようです。自宅待機とは言えども給料の何%は補償とか、有給を消化させるような動きが無いため給料が全く入らない状態です。 自宅待機という名目で時間を拘束するだけしておいて3ヶ月近く自宅待機にさせるのはおかしいと思いませんか?また、雇用保険には入っているのでハローワーク斡旋のこの仕事をハローワークに直接行って苦情を出し、なにかしらの手当や補償は受けられないものなのでしょうか?

続きを読む

80閲覧

回答(3件)

  • まず、そもそも自営業で定年退職なんてありません。そこからの認識が間違っている。 さて、工事現場の誘導員ということですが、3年間はまともに働いたんでしょう?給料ももらえて。しかし3月から仕事がないとか。この間給料はもらっていたの?正社員ならもらっていたんではないかな?? 給料がもらえておれば何も文句はない。給料がもらえていなければ大問題まずはハローワークへ相談すること。労基でもいいのだが、。

    続きを読む
  • 正社員に就職なら、その対応はおかしいよ。 会社事情で自宅待機を指示されているのであれば、会社は平均賃金の6割以上を最低賃金として払わないといけない義務。また従業員が辞める覚悟があるなら(会社の事情も考慮できない)賃金の全額を請求すれば、会社はそれを払わないといけない義務があるよ。 そのあたりの勉強して会社へ貰っていない賃金(自宅待機の期間の給料)を請求すれば良い。労働基準監督署もその回答だよ。 ハローワークに相談しても動いてくれないよ。働いたのに給料が貰えない場合は、そういった補償がありますが、実際は働いていないので。ですが、法律では自宅待機の場合の給料の全額を請求できます。 もうその会社は期待できないので、辞める前提で全額の請求書を提出、貰えない場合はあっせん労働審判と進みますとその会社へ言えば解決すると思います。そんで会社都合で退職、失業手当を貰いながら次の職探しが現実的です。 手間暇かけるより、悩んで苦しまず、貰えるもの貰って、次に目を向けましょう! ハローワークへの苦情は検討違いですし、手当や補償は一切貰えません。就職先の会社から未払いを貰うことだけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工事現場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる