教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公立学校の教員残業手当が半世紀ぶりに賃上げされるらしいけど、残業しても残業手当つかないのは傍から見てもおかしいですよね?…

公立学校の教員残業手当が半世紀ぶりに賃上げされるらしいけど、残業しても残業手当つかないのは傍から見てもおかしいですよね? 労働基準法が適用されないとか。一方最近問題の、協調性ないZ世代が残業したがらないけど、それこそ残業代出ない教師なら分かるけど残業代もらえる民間企業サラリーマンで残業しないのはおかしい。お金もらえるのに。稼げるのに。

続きを読む

103閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 元々、他の仕事と違いますからね。 学校は夏休み・冬休み・春休みがありますから。 授業日に残業があっても、夏休みは?という話なんですよ。 よく教員は夏休みだって仕事をしていると言いますが、教員組合や教育委員会あたりが研修だので無理やり仕事を作っているようなものです。 だから自治体は教員不足と言いながらも、正規教員の募集ではなく、夏休みや冬休みは給与の要らない臨時教員を募集しているのです。

    続きを読む
  • はい、だから教員採用試験の倍率は落ち続けて教員不足になっています。 その賃上げも、まだ案ですから実現するかは分かりませんし、この案は逆に教員の長時間労働を肯定する法律です。 なぜなら給特法がある限り残業代は出さないけど、代わりに基本給に4%上乗せして定額働かせ放題で夜は11時まで仕事、土日も部活や土曜授業、学校行事で出勤を黙認するのは変わらないからです。 ちなみに4%は17時帰りが17時20分帰りになる程度、今度の案の10%に増やすのでも17時45分帰りになる程度です。これで夜10時まで、土日も部活で休みなしに出勤です。知り合いのサッカー部顧問は1年間で休みは正月三ヶ日とお盆の四日間だけです。もちろん残業代なし。 他の職はブラックでも、あくまで労働基準法違反という強い味方がいますが、教員は過労死レベルの長時間労働を法律で肯定してしまったのですから、教員は日本1待遇の悪い職だし、現代の奴隷制度のようだと言えるでしょう。 残業代を出せば、各自治体は残業代を減らすために、本気で教員の長時間労働を止めるでしょう。給特法がある限りは永久に無理です。 こんな給特法のような法律があるのは全世界で日本だけです。異常です。働いても金払わない職なんて、今どき全世界中で日本の教員だけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる