教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妻が不当解雇を言い渡されました。 今後どのように対応すればよいか教えてください。

妻が不当解雇を言い渡されました。 今後どのように対応すればよいか教えてください。現在パート勤務して1年2カ月程ですが、妊娠して6月出産予定となったため産休・育休の申し出をしたところ会社側の態度が急変しました。 最初は「週4勤務の契約を満たしていないから申し出は受けれない」といった言い分で断られたのですが、雇用契約書を確認してもそのような記載はなく、今まで週4勤務できなかったのはつわりによる体調不良と会社都合でシフトを減らされた時くらいです。 労働局にも相談して間違いなく産休・育休の対象となると回答を得たので、改めて会社側に伝えて回答を待っていましたが、本日3月末での解雇を言い渡されました。 また、直近で120時間/月の労働時間を超えていないから、2月末で社会保険を解約したとのことです。 産休・育休を取らせない、当月の解雇言い渡し、社会保険の解約、全てが理不尽かと思い許せないのですが、今後どのように対応していくのがベストなのでしょうか。

続きを読む

180閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、その会社に居続けるか、退職して金銭的な解決を目指すかを決めます。 おそらく、その会社に居続けてもロクなことがないので、金銭的解決を目指す方向になるでしょう。 この場合、解決方法としては ①個人で会社と話し合う ②労働局または都道府県労働委員会のあっせんを使う ③労働審判を使う ④民事訴訟をする になります。 解決方法としては①②は強制力がないので、今回のような悪質なケースは③④で対応します。 いずれも裁判所を通じての手続きになりますので、弁護士に相談するのが良いでしょう。 どのくらいが相場かは弁護士と相談すると良いですが、一般的に不当解雇の解決金は基本給6ヶ月分を基準として考えます。 これに行為の悪質性などを加味し、数ヶ月分を上乗せして請求していくことになります。 あと、労働基準監督署に連絡するとかの回答もありますけど、労基署がするのはあくまで行政処分や労働基準法に基づく立入であって、それでお金を取り立てることができるものではありません。

  • 労基に相談ですね あとは不当解雇として訴訟するか まずは労基に相談して、そこから弁護士さんに相談して訴訟の流れで良いかと 余裕のない企業ほど従業員を軽視しがちです 大企業だとそこら辺は全く違います

    続きを読む
  • ひとりでも入れる労働組合に加入して交渉しましょう‼️ 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください! ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください❗ https://youtu.be/RNUC6_aJ008

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる