教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

偏差値が高い学校に行く意味について

偏差値が高い学校に行く意味について中学3年生です。非常に舐め腐った考えで偏差値45弱の高校を受験しました。 無事に卒業できたら、偏差値50前後のリハビリテーション科の大学に行き、作業療法士を取得する予定です。 資格があれば働ける世界だと思っていましたが、やはり甘いですか? それなりにネームバリューが高い学校で学んでから作業療法士を取得した方が給料が良かったりするのでしょうか。

続きを読む

314閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • みんこう偏差値45だったら、大学行けないぞ。 授業を受けてみると、なぜ大学に行けないかは即座にわかるからね。 志望大学の試験科目を今から調べて、進学先の学校にその科目があるかを今のうちに調べること。 事の次第によっては、4月から予備校通いだからね。

    続きを読む
  • 偏差値BFの専門学校で、作業療法士の資格を取得しました。訳あって自分は別の仕事についていますが、就職先は学校が斡旋してくれる(というか、就職活動を無断で進めることは禁止されており、学校の指導の下でしか応募できない)ので、例年、卒業式後も多くの学生が指導を受けに学校に通い、6月頃にはどこかに就職できているようです。 ですが、倍率が高く人気のある病院に就職できる人はほとんどいません。もともとつながりのある病院や事業所に、裏で教員が根回しをして、人脈(悪く言えばコネ)で採用されているケースがほとんどだと思います。 給料の差は分かりませんが、ちゃんとした授業を受けられる学校でないと、現場で最低限必要な知識や技術が身に付いていないため、入職してから苦労するんだろうなと思います。実習中、名の知れた大学から来ている学生と一緒になり、自分が無知だから悪いのですが、差が歴然としていて、とても恥ずかしい思いをしました。勉強不足は自己責任かもしれませんが、レベルの低い学校では教えてもらえないこともあります。他校の卒業生の話をSNSなどで見聞きし、授業内容の違いに驚きました。採用選考であからさまな学歴フィルターがなかったとしても、筆記試験や面接でのやりとりで差が出てしまう。結果的に、優秀な学校を出ている方が有利になると思います。BFの専門学校では太刀打ちできません。 今はまだ、選ばなければ就職先はあるようですが、作業療法士の供給が既に需要を上回っているそうなので、今後はさらに厳しくなるかと思います。レベルの高い学校で学んで、採用担当者からも信用される、優秀な作業療法士になってください。

    続きを読む
  • 大学受験は高校受験の偏差値のマイナスの10くらいが受験の目安だったかと。 私は薬剤師で、作業療法士さんの業界を把握しているわけではないですが、国家試験の合格率は、学校の偏差値に影響すると思います。 今目標にしている大学はどれくらいの国家試験合格率なのか、どこに就職しているのか、同じリハビリ系の職業のPTさんや、STさんとの比較なども確認した上で、目標定めることをお勧めいたします。

    続きを読む
  • こういう質問をするようにどうして先生は君たちを教育するのかず~と疑問なんですが、将来性がある仕事はイコールあなたの将来性には結びつきません。養成過程には上は旧帝大クラス、下は進学したけど資格持ちになれるほうが珍しいという学校まであります。何とか資格は大卒と同じ就職のエントリー資格です。社会常識として待遇や積み重ねるキャリアが同じというのが無理があります。今や難関私立大学は言うに及ばず旧帝大にもコメディカルの学科はあります。医療はどんどん進んで専門性が高くなっています。コメディカルの世界も学歴社会になりつつあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる