教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動について 2024年4月に30歳になるサラリーマン男です。 現在勤めている会社が全国転勤のある会社で、親の…

転職活動について 2024年4月に30歳になるサラリーマン男です。 現在勤めている会社が全国転勤のある会社で、親の介護の事情で転勤ができなくなりました。会社には伝えたのですが、考慮してもらえず転勤がほぼ確定しております。 私は現在3社目で5年勤めております。その前の会社は1社目1年、2社目3ヶ月で退職しております。 1社目の退職理由として、am4時30分出社、pm23時退社(早くて) 日付を跨いで働くことも多くありました。 長時間労働が蔓延化してるのもあり退職いたしました。 2社目は求人内容と仕事内容が異なり、3ヶ月間は働きましたが結局退職してしまいました。 ※HP記載の商材は扱えず、独自の商材を販売 3社目は1社目と同業界にいたので、その事情も理解していただき入社いたしました。 転職活動をする中で、1社目の長時間労働での退社、2社目の求人内容の違いでの退社、3社目の親の介護での退社理由を正直伝えても大丈夫なのでしょうか。 転職エージェントの方が非常に若い方で、企業様には伝えて大丈夫と言われ、2社ほど伝えましたが良い顔はされませんでした。 やはり、退職理由は正直に伝えないほうが宜しいでしょうか。 時間もあまりなく転職活動を行っておりますので、厳しいお言葉いただければと思います。 宜しくお願い致します。

続きを読む

98閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「2社ほど伝えましたが良い顔はされませんでした。」 30歳で転職歴2度ですから、その理由を真に受けてもらえてなく、何らかの真実を伏せてその理由という推測のもと、応募先はよい顔にならなかったのではないでしょうか。 もうひとつ、転勤有り体制を容認する転職でありながら、私事都合で転勤不可になった事情を「見通しの甘さ」で「受けとめられた可能性もあります。 したがって、「正直に伝える・伝えない」で効率を考えるよりも、 *正直に伝えて理解を得られた場合の、質問者さんへの好意性に賭ける *正直に伝えないことで内定を得て、結果オーライと割り切る この両方のどちらの作戦も採れる体制にしておき、後は面接時点で自然に口から出た言葉で進めていくことです。 前もっての方針決定でもいいんですよ、でも100%必ず上手くいく方法への見通しなんて立てられないだけに、どういう展開になっても後で悔いないことなのです。 何より、求人側の転職理由への受けとめ方自体が様々なので、単に状況を説明するだけでなく、より理解を得るための説得性ある語り方が重要で…

  • 母親の在宅介護(要介護2、認知症)を現在9年してる者です(もう他界したのですが父親(要介護5、脳梗塞後片手下半身麻痺で寝たきり)の在宅介護を7年してたこともあります)。 介護理由による転勤拒否は裁判でも企業の言い分が認められているケースが多いので介護を優先するなら離職の判断になるかと思います。親御様を在宅介護ではなく施設にお願いする選択はないのでしょうか?(このまま勤めて施設の費用の一部を質問者様が援助する方法もあると思います。もう一度考えた方がよいと思います) 自分(男性)は父親が在宅介護になって2年経ってから離職して地元に帰ってきてます(自分が20代後半の頃のことですが父親が寝たきりになった当初は施設入所できていて問題なかったのですが、途中から事情で在宅介護になってます)。会社からは介護休業勧められましたが、いつまで続くかわからないし、介護してる母と姉が限界でしたので離職を選択しました。再就職は、何社も受けましたけど介護の話すると決まらなかったです。特に相手企業の担当者が男性だと介護したことがない方がほとんどなので理解されないです。 自分は地元の友達に相談したら、たまたまそのうちの一人が自分が昔得意だったことを覚えていてくれて、請負の仕事紹介してくれてなんとかなりました。 今は自営業で主に個人宅に伺っての仕事なので母の在宅介護もできてます。 質問者様が介護をしながら就職となると、転勤がない会社を探すのは譲れない条件なので、離職理由に介護のため転勤できないからは問題ないと思います。ただ、少なくとも残業はある程度対応しないといけないと思います(例えば、介護はしているけど2時間程度まではできるなど)。

    続きを読む
  • 30歳の若さで親の介護は初めて聞きましたが、それより介護しながら正社員のフルタイムの仕事が出来るんですかね? 介護は要介護1~5までランクあって、それより軽度の要支援もあります。 状況分かりませんが、1年後には今より状況悪くなる可能性もあって、せっかく見つけた仕事も辞めなければいけない事態になるかもしれないですよね。 それと失礼ながら1社目・2社目の話からすると、就活市場であまり欲しい人材とは思われないようなので、いい会社への就職は厳しそうです。また別な会社というよりかは、主に在宅で仕事できて生計立てられる道を模索した方がいいように思いますけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる