教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤薬局、医療事務の仕事について

調剤薬局、医療事務の仕事について自分の住んでいる所から約10分ほどの所に調剤薬局があります。 ハローワークで見つけてそこに応募したいなと思っています。 そこで少し分からなかった事があるのですが、 日祝他 隔週 とあったのですが、隔週って何ですか? また前職(工場)では6勤1休(平日休み)、GWも無く年末年始も2日だけの休みでした。 調剤薬局など医療事務関係はGWや年末年始など休みはしっかり確保されている物なのでしょうか? 年間休日が書いていなかったので…。 またその調剤薬局は4名全て女性です。自分は男なのですが採用される見込みないですかね? 仕事内容は、保険の点数?計算・薬などの販売と書いてありました。 ちなみにパソコンは操作できるのが強みですが、パソコンとか使ったりしますか? 給料は16万~18万、昨年昇給あり・賞与あり とありますが、将来的には18万円より貰えるのでしょうか…? 乱文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

補足

補足です 就業時間は10時~19時(休憩1時間) 月の残業は5時間 規模の小さな調剤薬局です。

続きを読む

6,614閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    調剤薬局の休みについてですが、隣接する医院・病院が休むかどうかによって決まります。 ですのでゴールデンウィーク、お盆、年末年始を長くとる医院であれば、薬局の休みが長くなりますが、あまり休みをとらない医院であれば、薬局の休みは短くなります。 普通の日も医院にあわせていますので、土曜が休みのところや水曜が休みのところといろいろです。 おそらく、その薬局は薬局自体の休みが少ないのでしょう。 土曜日が書いていないところをみると土曜は1日あけているのでしょうし、他の曜日も休みがないようです。 しかし、週休2日になるべく近づけたいので、交代で休みをとっているのだと思います。 ついでですが、営業時間についても同じです。医院があけている以上開けていないわけにはいきません。 風邪ではやる時期は遅くまで開いていたりします。 業務内容については、パソコンを使って保険の点数の計算、受付、レジ、商品の発注や販売、患者さんにお茶をだしたり、タクシーをよんであげたり、トイレ掃除etc 医院ではお医者さんが1番えらいですが、薬局では薬剤師が1番えらくなります。 男であっても女性の薬剤師の言うことをきかなければなりません。 男性を雇うかどうかですが、可能性がないわけではありません。 その薬局の規模にもよりますが、例えば何店舗もあって、給料計算をするとか、薬局に必要な備品(薬袋や分包紙、ティッシュetc)や機械の購入などで値段の交渉をするとか、新しく開業した場合の薬局の図面を書くとか、医師と仲良くし新しく開業するようなら薬局をださせてもらうとか、法改正になった場合などの勉強会にでるなどなど 能力があればまかせたい仕事はあると思います。 とにかく能力が高ければ、男も必要でないわけではないということです。 ただし前述したとおり薬局では薬剤師が1番ですので、その辺をわきまえてやれるかどうかです。 それと規模の小さい薬局の場合、本当の事務員としてしか必要としないので難しいです。 (40代50代のおじさんが受付している薬局はないですから・・・) 給料についてはちゃんと昇給はしますが、極端にあがることもないでしょう。 仕事の内容によっては極端に上がる場合もないわけではないですが・・・ 長くなってすみません。 補足みましたが、規模が大きい小さいは店の大きさとは関係ありません。 店舗の数と何人の従業員(薬剤師)をやとっているかということです。 店舗数が1店舗しかない場合でもこれから新しく出す予定があるか、調剤薬局とは別に一般の薬局をもっていないかでかわってきます。 本当に1店舗そこだけなら難しいです。 ずっと下働きでいる自信(?)がありますか、そうなってもいいと思えることが大前提です。 採用する側も困るので、男の人がくる場合それなりの仕事を後々あげなければと思うと思いますが、仕事が普通の事務仕事のみだと40代50代になったときに悩むことになるかもしれません。 ここまで書いていて何なのですが、可能性がまったっくないわけでもないのです。 働きながら登録販売者の資格をとって薬の販売をしたり、今後その薬局が在宅にいくなどの場合先人をきって法律を勉強したり、どういうふうにやったらその仕事をできるか段取りをしたり、 今ある仕事をするのではなく、これから勉強していろんな仕事を作っていけるなら、そんな男の人は欲しいです。 つまり順当に年齢がいけば上役になるような仕事ではないので、自分で切り開ける力があるかです。 条件として、 ①薬剤師をたてる ②一般的な事務の仕事を嫌がらない(トイレそうじなどを含む) ③ ①②ができた上で、向上心があり、いろいろな法律や資格を勉強してとり、新しい分野を切り開ける力がある 上の3つを念頭に置いて面接すれば受かる可能性があります。 しかし、1つの事業を立ち上げるくらいの力が必要なので、その仕事を選んで正解かどうかはわかりません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる