教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の人事評価について。 今年立てた目標を達成しました。

会社の人事評価について。 今年立てた目標を達成しました。しかし、評価を受ける際、年初に上司と相談して決めた目標ではなく、自身の等級に期待される目標を基準に、評価を付けたと言われました。 ※年初に上司と相談して決めた目標は、自身の等級に期待される目標よりも簡単な目標です。 ※目標立てた時と評価を受けた時では上司は変わっていません。 ※評価ルールでは、上司と相談して目標を設定することになっています。 結果、年初に立てた目標を達成しているにも関わらず、目標が未達成の時の評価を付けられました。 賞与と来年の昇給に関係するので、低い評価を受けたくありません。 評価のルールを途中で変更するのは問題ではないかと思うのですが、どのように対応すべきでしょうか? 労基に相談でしょうか?

続きを読む

172閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    目標未達成ではなくて職責に対して不十分と言われていませんか? 上司としては簡単な目標でも良いのですが、その場合は達成しても総合では不十分の評価となります。簡単な目標設定のアドバイスを受けた場合はその理由はしっかり聞いておくべきでした。 簡単な目標設定するのは、達成が難しいと思われる場合と(体調崩してるとか、まだ移動直後で不慣れな時期などの)、負荷下げて自由度上げたほうが組織貢献しやすいと思われる場合。後者の場合自己評価目標以外の業績記載する欄があるのでそこに自己評価の時に記載すことになります。書かないと全然伝わらないのでしっかり記載しましょう。決裁時に上からクレーム入って評価結果が引き上げられた事が何回かありました。 人事評価に不満がある場合は一定期間正式に意義を申し立てる期間があります。組織によって相手が違いますのでまずはそちらが先ですね。

  • あんまり金金と騒ぐのはみっともないです。まず立てた目標のどこがいけなかったか、きくのがいいでしょう。とりあえず自分の力量をあげることが肝心です。話し合いの時もカネのことよりも仕事の方を重点に話した方がいいでしょう。誰でもお金は欲しいですがそれを前面に出しては人間が小さく見えてしまいます。そしておカネはやった仕事に対する対価だということを知るべきです。

  • ん?評価基準が2つあるってことですか? 上司と相談して決めた目標が目標であり、その目標に対して評価しないとおかしな評価になりませんかね。 上司がバカなのか、あなたの等級に求められる数字なんてのは作った目標を下回るに決まってるんです。 求められる最低値なわけですから。 それはあくまで適当な目標を作らないために設けた基準にすぎません。そこからの上積みが評価そのものですから。 上司だって困るはずです。 そんな評価をやってればみんな大差なくなってしまって、等級が同じ社員は同じ評価になってしまうんですが笑

    続きを読む
  • 立てた目標が低かったんですよね。 上司はあなたはあなたのグレードで求められている仕事ができないと思って低い目標にしたんでしょう。 まずは、評価ルールを確認です。そこに自分でたてた目標をクリアしたら高評価ってあるんですか? 普通は立てた目標のレベルx達成度じゃないかね。 あと、そんなん労基の取り扱うところじゃないよ。 人事に文句いうか、組合だね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる