教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職をしたい20歳の社会人です。 転職する際の順序を教えて頂きたいです。 例えば、 ①会社に辞めることを伝える ②2-…

転職をしたい20歳の社会人です。 転職する際の順序を教えて頂きたいです。 例えば、 ①会社に辞めることを伝える ②2-3ヶ月は辞めれないのでその間に転職先を探し、面接をする のような感じです。初めての転職なので、不安でいっぱいです。 毎日辛くて相談できる人も居ない為、優しい言葉もほしいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

99閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.会社の就業規則に退職規定が書いてあるので確認する。1カ月前と書かれていたらそれを守る前提で動く。2か月なら悩む。3カ月と書かれていたら無視前提で動く。法律上14日で退職可能でありここで規定する日数は14日より多い物は基本的に守らなくても退職可能、常識的に考えて1カ月、長くて2か月で辞めれるべき。 2.結局確認しようが何だろうが私は1カ月+有給消化で辞める姿勢で進めます。規定が1カ月の場合は規定守っているので1カ月+有給消化は大抵可能です。規定を守らない場合は有給消化は諦めた方が早いです。(取れる場合もありますが) 3.自分が退職に必要な日数を決めてから、転職活動をします。(例私の場合1カ月+有給消化数日程度でだいたい「内定後1.5カ月~2か月の間で転職可能」と設定します。面接でいつからこれるか?と聞かれたら必ず「内定後〇〇日」の形で答えます。もし日付で答えておくと先方の結果が2,3週間後に出るなど遅れた場合に退職日数が足りなくなる可能性があるためです。 4.ネットで求人探して応募して月に1,2回程度、有給で無理なく面接できる程度の件数を目安に応募します。書類落ちが多い場合は多めに応募進めればいいし、書類通りやすい感触なら優先度付けて優先度の高いものから1,2件づつ応募して進めればよいです。 5.内定が出たら現職に退職届を出します。 転職は、先に退職を決めてからの転職活動は完全に求人を探す、応募する時期が限られるので良い転職ができる可能性がかなり下がります。在職中の転職活動なら今月良い求人なくても来月良い求人あるかもしれません。先に辞めることを決めるとこの限られた1,2か月で決定させなければならず選択肢は狭まり焦りが出るので条件も重視できなくなります。 また、実家住みなどで無職が怖くない立場で気軽に無職になってしまった場合、無職経歴は採用率が下がるので余計不利になります。 在職中に転職活動をする一番の理由はこれですね。無職リスクを避ける事が一番重要です。 また、転職エージェントをもし使う場合はエージェントの本質を理解してから使いましょう。基本的に企業の要求する人材を紹介して企業からお金をもらう仕事ですので、若年者で経験の浅い方が利用すると採用率だけを優先してブラック企業をごり押しされる事も多いようですので、あなたの年齢ならハロワ求人と求人サイトの求人から自分で探して応募する方が無難かもしれません。 もし今の仕事と同業の経験者転職を狙う場合はエージェント使ってみるのは良いです。未経験転職になるならあまりお勧めはしません。

    1人が参考になると回答しました

  • ①転職エージェントに登録し、活動をする ②内定を貰う ③現職へ「転職します、内定もらってます、〇〇日に辞めます」と伝える ④退職 ⑤転職先に入る 終わりです。 まずは、右も左もわからないと思うので、エージェントへ相談してみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる