教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法曹になりたいです これからの社会でなるなら弁護士検察官裁判官どれがいいですか

法曹になりたいです これからの社会でなるなら弁護士検察官裁判官どれがいいですか

26閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    何十年後まで見据えた安定志向でいくか、とりあえず20〜30代にたくさんお金が欲しいと考えるか、また、組織の歯車になって、上の命令にはノータイムで「はい、喜んで!」と言えるような人間がどうか、によりますね。 検察官と裁判官は国家公務員で、給料も出世も基本的には年功序列、よほどやらかさない限り職を失うこともない、年金もほくほくです。逆に、一年目は年収500万くらい、最初は昇給の幅も小さいので、10年勤めてようやく年収1000万こえるかどうか、といったところ。ただ20年くらい頑張れば年収1500〜2000万くらいは行きますし、それくらい出世すれば、自分で手を動かす仕事もあまりないので、のんびり暮らせるの思います。 弁護士は振れ幅が大きいですが、2〜3年目で1000万を超える人はザラにいますし、超大手に就職できれば1年目から1000万超え、3年目で2000万も夢じゃありません。こういうのに夢を感じるなら弁護士がいいと思います。ただ、裁判官や検察官と違って、お国からお給料をもらう仕事ではないので、稼ぐためにはずっと現役、基本ずっと忙しいです。また、AIや新技術の進歩、登場によって、弁護士の仕事がどんどん減っていく、ということも考えられます。こういうリスクを取りたくない、ということなら、検察官や裁判官を目指した方がいいですかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる