教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

週40時間以上のWワークってしてもいいのでしょうか? 派遣社員で週5のフルタイムで週40時間働いています。

週40時間以上のWワークってしてもいいのでしょうか? 派遣社員で週5のフルタイムで週40時間働いています。少しでも貯金したくてWワークをしたいのですが、割増賃金問題でどう働いていいか悩んでます。 業務委託契約も考えたのですが、バイトをしたくて。 今の職場は時給も高めなので、出勤日を減らしたくないです。 派遣会社には確定申告の関係上、Wワークを始めたら申告をするように言われてます。 週40時間以上のWワークをされてる方はみなさんどうやって働いてるのでしょうか? 派遣先(もしくはバイト先)に週40時間超えてることは黙って働いてるのでしょうか? もし黙ってた場合、確定申告は自分でするのでしょうか? その場合、なんて言えばいいのでしょうか?(怪しまれませんか?) また週40時間以上働いて割増賃金を受け取らなかった場合、何か罰則等はあるのでしょうか? 割増賃金はいらないので働きたいです。 回答よろしくお願いしますm(__)m

補足

今働いてる派遣先では残業NGなので、残業はできません(泣)

続きを読む

5,777閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 私は派遣会社で紹介してもらった派遣を 副業として保険料は所得税のみ引かれて 週5月120時間平均で働いて +18時から24時までの6時間バイトを 月150時間平均で働いて 月270時間〜290時間は働いてます。 18時から24時までのバイトの方が給料が多いのでそちらを本業として 派遣を副業としてWワークしています。 派遣会社には入社した時に副業として仕事したいことは伝えてありますが普通にOKで紹介してもらっており 本業もWワークOKの場所です。 これで6年働いてますが、別に労基にバレたりしてませんし、普通に確定申告もしてます。 労基も忙しいですから日本人1人1人の労働時間なんて全て把握出来ないですし ようはグレーゾーンってやつです。 ただ、週40時間までって決めてる会社もあるので(求人に親切に書いてくれてる所もあります) Wワーク可能な所を選んで応募しますし 面接の時に一応そういう40時間の決まりあるのか聞いたりします。 私の場合ですが 本業として社会保険料を引かれてるバイト先で年末調整をしてもらい 年末調整した源泉徴収票と 派遣会社には年末調整しないで源泉徴収票が欲しいと伝えて、年末調整していない副業として働いている派遣会社の源泉徴収票2枚を準備して 自分で確定申告しています。 別に税務署にもあーだこーだ指摘されていません。 あと、派遣先の勤めている会社にはWワークを伝える必要はないです。 雇用しているのは派遣会社なので 派遣会社にはWワークしたいと伝えるのは必要かもしれません。 割増賃金いらないから働きたいって気持ちすごい分かります。 自分で決めた働き方なら別にいいでしょ。って思いますよね。 しかも週1回はまるまる休みを取れていますし バリバリ健康です。 世の中にはそういう人もいますしね。 ただ時給が上がればいいって話じゃないんですよね。自ら望んでるんだから、働く時間に制限があるの辞めて欲しいですよねー。

    続きを読む
  • 貴方が割増賃金など要らなくても、後に雇用契約を結んだ掛け持ち先が払わなければなりません。これを破れば法律違反ですね。 (36協定を結んでいれば40時間以上働けるという前提だけど、今頃結んでいない会社なんてあるのか) 良し悪しはともかく、2社目は渋い顔するでしょうね… こういうのは結局黙ってても年末調整か何かでバレます。 というか副業や掛け持ち禁止のルールがないのなら、堂々と会社に伝えれば良いのではありませんか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる