教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医師になる為の研修医の期間っていつ取るのでしょうか? 現在医学部の5年生です。普通に卒業して国家資格を取り配属された病院…

医師になる為の研修医の期間っていつ取るのでしょうか? 現在医学部の5年生です。普通に卒業して国家資格を取り配属された病院で研修を受けるつもりでした。自分の部屋で高い電気料金を払いながら勉強するより私が選択希望している内分泌科の研究室の資料室でレポートや宿題の論文の和訳をしてるうちに助教授に気に入られ、簡単な論文の和訳の使いっ走りをすするようになって、まだ希望者数が不明だから分からないけどこのまま院に進まないか?って話をされました。 助教授だけに気に入られたのなら与太話で済むのですが教授達にも話が通っていました。 好かれた理由はスマホやPCなどを使わずに辞書を使って訳してる。専門用語はスマホの翻訳に出ない場合が多く、辞書で調べてた私の方が文章の流れで訳せるので便利だと言われたんです。 で、もし大学院に進むとしたら先に2年ほど研修医をしてから大学院へ進むのでしょうか? それとも大学卒業後院に進み、失業後に研修医になるのでしょうか? 院には行かずに医師をしてる叔父に聞いたのですが院はキツイよ〜。 何しろ婚期が遅れて40歳過ぎて結婚と初子ができるかどうかって言ってました。 それに院を出たからって才能低ければ数年無駄にする事になるとも言われました。 要は普通の道を進んだ方がいいって諭されました。 大学院へまだ決めてませんが、もし進む場合上記に書いた研修医の期間は院に進む前なのか院を卒業してなのかが知りたいんです。 知ってる方いらっしゃいますか。 補足ですが国立大学の医学部で大学病院と併設しています。

続きを読む

229閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • はじめまして よろしくお願いいたします。 今は色々な制度があるので一概に言えないのですが あくまで一般的な道程について話します。 あくまで臨床としての意見です 免許取得後に2年間の研修 それから専門医を目指し俗に言う後期に入ります。そして3年間(分野により違う) となると全て順調で年齢は30歳近辺になり そこから学位取得の為に働きながら院進となるパターンが王道です。 僕の勤務先だと専門医を持っていないと外来は持たせてもらえません。 僕もその流れで学位を取得しました。 因みに医局にいないと 専門医も学位もほぼ取得不可能です。

    続きを読む
  • 普通は大学卒業後、初期研修医を2年、その後専攻医(昔の後期研修医)をして大学院に行くのが一般的ですね。大学院の間も病棟を持ってる人、持たずに外来とバイトで研究メインの方、様々ですね。 そらはそうと前の回答者も指摘してますが、実話ですか? 5年なら実習も始まってるし、詳しい同級生とか先輩に聞けばすぐわかるような事を質問しているし、そもそも助教授って言い方は古いし。本当に研究室に出入りしてるなら、もっと詳しくて良さそうなもんですけどね。

    続きを読む
  • とても現役生医学部生が書いている文章とは思えませんが? 現状、どこの大学にも「助教授」はいません。医学部で附属病院を持たないところはあり得ません、わざわざ補足で書ことではありません。 5年生であれば「研究室に出入りする」暇はありません。 5年生の「宿題の論文の和訳」なんてありえません。そんなものは1,2年生のMedical Englishの世界です。 5年生で、しかも夏休みが終わったこの時期に、「配属された病院で研修」なんていうはずはないですよね。この時期には、マッチングに向けて病院見学実習をしているはずです。配属なんてされません。 医学部で大学院進学というのは、いろんなパターンがありますが、旧帝大にあるような「MD-PhDコース」、岡山大学の「ARTプログラム」のような研修医と大学院を両立させるようなシステム、以外のほとんどの大学院進学者が医局人事として会社で言う「研究所配属」のように専門医取得中から後に大学院に入学するパターンですね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

翻訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる