教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

【36協定】時間外労働・休日労働の上限規制について。 こういう認識で合っていますか? ① 通常の勤務日に、法定労働時…

【36協定】時間外労働・休日労働の上限規制について。 こういう認識で合っていますか? ① 通常の勤務日に、法定労働時間を延長して労働させることができる時間の上限 →月45時間、年360時間② 休日に労働させることができる時間と①の合計の上限 →月100時間、複数月平均80時間 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

59閲覧

回答(2件)

  • 36協定の一般条項とよばれている部分ですね。 ①その時間数は労働させる上限でなく、協定できる上限です。その時間を超えた時数で結んだ協定は、全体が無効になります。また3カ月をこえる1年単位の変形労働時間制においては、協定時間数が低減させられます。その有効に結んだ協定時間数まで、時間外労働として働かせることができます。 ②ここでいう休日労働は、法定休日労働をさし、①とは別枠で制限回数を協定します。そうでない法定外休日労働は、時間外労働に当てはまれば、①の時間外労働に算入されます。①と合算した時間の100時間についてだけは未満ですので、「達してはならず」という表現になります。複数月平均は、協定対象期間をまたいで計算します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 特別協議について除外すればその通りですね。 正確には、記載の内容を上限として、実際に36協定で定めた時間になります。 なお、記載の時間数のうち、100時間についてだけは「未満」ですのでご注意を。(他は「以下」です。)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる