教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職給付金について 初年度は 従業員が10年間継続して勤務することを前提に ÷1.05∧10のように割引いて債務として各…

退職給付金について 初年度は 従業員が10年間継続して勤務することを前提に ÷1.05∧10のように割引いて債務として各期BSに計上すると思うのですがもし5年目で従業員が退職してしまい、退職金を支払わなければならない場合支払う金額というのは BSに債務として計上している現在の価値を従業員に支払うのでしょうか?

続きを読む

47閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一般的に退職金は各企業ごとに規定を設けて支給額を定めています。 定年に達しない状態で退職したのなら、年数により非支給~基礎額の何割か、といった感じです。 一方引当金というものは、定年まで働いた場合の支給額を、それまでの期間で費用配分しようというだけのもので、支給額の計算とは無関係です。 中途退職の場合引当金よりも少額の支給となりますので、以下のような仕訳で戻入益を計上することになります。 退職給付引当金/現金 /退職給付引当金戻入益

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる