教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定ブルーになってしまいました。 単刀直入に言うと、内定を頂いた企業の有給休暇制度に疑問を抱えています。

内定ブルーになってしまいました。 単刀直入に言うと、内定を頂いた企業の有給休暇制度に疑問を抱えています。有給休暇は初年度に10日付与、その後一年に1日づつ増えていき(二年目11日、三年目12日など)10年勤務で最大の20日が付与されるとの事でした。 少し調べたのですが、有給の最低日数は国で定められており、6.5年勤務で最低20日付与との事で、明らかに会社の有給がその基準を満たしていません。 浅い知識ですので私が間違っているだけかも知れませんし、一応上場企業らしいので、そんな分かりやすい法律違反起こすか?と疑問なのですが、この事でずっと悩んでいます。 後、通常の休日も週休二日(第一土曜日は出勤)と、休みが取れない会社のなのではないかととても不安です。 まだ持ち駒はあるのですが、正直内定を貰えるのか不安で、この企業に行く可能性がとても高いと感じています。 内定承諾を出す前に、労働基準監督署などに労働条件等を相談した方が良いのでしょうか? それとも労基じゃなくて学校の就職課の方が良いですか?何処に相談すれば良いのかも分かりません。 一応理系で、設計、開発職の技術者なんですけど、一度就職してからしっかり学んで技術を身に付けたら、もっと良い労働条件の会社に転職出来る可能性は高いですか? 以下、その会社と私の詳細(判断材料として参考程度に見てください) 私は現在就職活動中の24卒、理系、男です。 精密機器の中堅メーカーで開発、設計、製造職として内定を頂きました。(製造とありますが、大量生産ではないのでライン作業とかではないです。) その会社は大企業ではありませんが、一応上場しており、ニッチ市場でシェアトップではあるらしいです。 年収チェッカーというサイト(信憑性は分からない)では、コロナ前まで平均年収670万位だったのが、コロナ後590万位まで下がり、現在は600万円位まで少し上がったという状況です。 業務内容的には問題ないと考えており、転勤もなく、そこは気に入っています。

続きを読む

510閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    「有給休暇は初年度に10日付与、その後一年に1日づつ増えていき(二年目11日、三年目12日など)10年勤務で最大の20日が付与されるとの事でした。」というのは額面通りの文言だと思いますよ。 ただ、繰り越しが入っていないのでは? 繰り越しが入ってくると、普通は最大40日まで保有できると思いますが。 もう少し、会社に突っ込んで聞いてみては如何ですか? また、すぐに他の専門の回答者が現れるので、そちらで詳し説明を見てください。 ちなみに、自分は勤続年数も長かったですが、40日の他にも20日くらい隠れた有給(よく意味が分からかったが)があったようですが、逆に、有給休暇は法律によって定められたものではあるけれども、有休ナシなんて会社がごまんとあるのも事実ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 有給は半年で10日、1年半で11日、2年半で12日、3年半で14日、4年半で16日、5年半で18日、6年半〜は固定で20日(7年半で20日、8年半で20日)貰えたはずです。これは最低限なのでもっと多い企業もあります。 なので10年働かないと20日貰えないというのはおかしいと思います。 休日に関しては完全週休2日なら確実に土日は休みですが、週休2日ならどこかの曜日で出勤しないといけない日がある可能性があります。

    続きを読む
  • 記載のメーカーの有給は普通です。何を調べられたかわかりませんがこれが違反なら日本のほとんどの会社は違反になります。また機械設計職で有給使いきれるほど暇な職場はほぼありません。200社以上の話を聞いてきましたが良くても7割消化です。平均すると4割消化といったところですね。 一度就職して技術を身に付けたら会社から選ばれる側ではなく会社を選ぶ側になれます。この業界は資格などよりも会社でどんな実績があるかを重視されます。20代は修行期間です。奉公に出された子供と思ってなんでもやって吸収しましょう。ここで変なプライドを持ってしまうと多くのチャンスを掴み損ねます。そうやって才能がある人が潰れていくのを何人も見てきました。カッコつけて知ったかぶりしてしまうんでしょうね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 法律では半年で10日、1年半後に11日付与です。1年半後は前年分に加えての付与ですよ。よって全く使わない状態で1年半勤務した場合21日になるんですよ。だから違反してません。また初年度ということは入社後すぐとも取れますので、むしろ規定より良い付与になりそうです。 ただ、他の方も書かれてるように、入社後数年は有給なんて取らずに働くべきです。一応義務化されてる5日のみ会社から言われたら取る位の感覚でいて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる