教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2つの質問です。まず1つ目は、30代フリーター男性が正社員として求人へ応募時に持っていると、一般的に好ましい資格を教えて…

2つの質問です。まず1つ目は、30代フリーター男性が正社員として求人へ応募時に持っていると、一般的に好ましい資格を教えてください。 やはり宅地建物取引主任者や社会保険労務士辺りでしょうか?続いて2つ目の質問ですが、事務職は例え総務で労務管理・労働社会保険の得喪手続・給与計算や、経理など専門的な職種でも男性だと厳しいらしいので、 工場や倉庫など現場系、または不動産賃貸仲介など営業職、 または小売・飲食店など販売、サービス、接客業などの仕事しかないのでしょうか?

続きを読む

1,105閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたの過去の質問見る限りでは、あなたがまずやらなければならない事は車を運転できるようにすること、そもそも営業職では車を運転できないペーパードライバーじゃ話になりません。要は資格というのは実務でつかいこなせなきゃ持っていてもしかたないということです。あなたはおそらく仕事を選びすぎています。30代で職歴なしのフリーターの場合、まともな企業はまずとらないでしょう。理由は簡単です。新卒のほうがいいからです。

    6人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • フリーターで30代は例え資格を持っていても難しいと思いますよ。 まず不動産賃貸仲介の営業は若手ばっかりをとる傾向があります。 宅建事務なら女性を採るでしょうし。 不動産の営業は長い目でみてやる仕事ではないですよ。 給料安いですし、ハードですし。 でも一か八かで履歴書を送ってみたらいいと思いますよ。 まず資格をとってから考えた方がいいと思います。 どちらも簡単に取れる資格ではないと思いますし。 どちらにせよ頑張って正社員になってください。

    続きを読む
  • 社労士行政書士は独立系ですから取得しても意味ないです。宅建はおしゃる通り不動産業界に必須ですが年齢を考えると厳しいかなとは思います。ですが、あの業界は実力主義ですので入る余地はあるのではないでしょうか?でも現実問題入った後が地獄だと思います。

    ID非表示さん

  • えーと、1回の投稿では質問は1つにした方が良いですよ。 でないと、全てに答えられる人しか回答しづらいし。 まず1つ目 資格は業種と直結しますから、入りたい業種によって好ましい資格は異なります。 資格の意味は「会社が、その人材が持つ資格をもって顧客に宣伝できる事」にあります。 業務に価値をつけられない資格に意味などないのです。 2つ目 事務職や経理が男性に不利なのは確かです。理由は言うまでも無く、女性に優先的に割り振られる役割だからです。 しかも最近は各種事務であれば市販のパソコンソフトで出来てしまうので、ますます門戸が狭く…… それと「~~しかないのでしょうか?」などと自分で限界を決めない方が良いです。 私なんかはフリーター出身で「まぁ何とかなるだろ」的な発想でプログラマとなり、現在はプロジェクトマネジメントやってますよ? というか、その手のネガティブ思考自体が就職に不利です。 「自信の無さ」は面接すれば速攻でバレますから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる