教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部志望の高校生です。医者になりたくて医学部を志望しているのですが、最近本当に医者になりたいのかよく考えてしまいます。…

医学部志望の高校生です。医者になりたくて医学部を志望しているのですが、最近本当に医者になりたいのかよく考えてしまいます。 医者になりたい理由としては①こんな自分でも人の役に立ちたい②医学についてとても興味がある③収入面が良いのでもし家庭ができた時に家族に不自由はさせたくない(もちろん自分のためでもあります。)などが今の志望理由です。 医者を目指している方々はどのような理由で目指しているのでしょうか。 また、医者になるメリット、デメリットも書いていただけると大変助かります

続きを読む

1,577閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    阪大医学部卒の者です。 >医者を目指している方々はどのような理由で目指しているのでしょうか。 だいたい質問主様と似たような理由じゃないですか。 >医者になるメリット、デメリットも書いていただけると大変助かります。 メリット ・「人の命を救う」という大義名分がある。 ・世間体が良い。 ・ちやほやされる。 ・縁談などで有利。 ・社会的信用が高い。 ・銀行からの融資を受けやすい。 ・学生の時から、死亡時の生命保険支給額が高いそうです。 ・安定している。病院にいると景気の変動をほとんど感じません。 ・収入の期待値が高い。初期研修400万、後期研修800万。その後の勤務医の平均収入は、国公立病院1350万、民間病院+500万、部長職+250万、院長職+500万くらいです。 ・アルバイト料が高く、それだけでも生活ができる。時間給1万、平日当直4万、土日当直1日8~10万が相場です。 ・民間病院は、当直にアルバイトを雇用する場合が多く、常勤医が出務した場合は少し安くなりますが、別に報酬が支払われます。また、余暇にアルバイト自由なところが多く、30歳を超えると2000万円プレーヤーがゴロゴロ出てきます。 ・アルバイトの方が常勤医より時間給が高い、中小病院の方が大病院より高い、田舎の方が都会より高いなど一般社会と真逆の現象が見られることがあります。医師の世界は、木の葉が沈んで石ころが浮かぶ、大変矛盾に満ちた世界です。 ・転職が容易で、条件の低下がありません。 ・出産育児で休業しても容易に職場復帰できます。 ・民間病院に異動すれば定年がなく、好きなだけ働けます。80歳のおばあちゃん先生が働いていました。また、高齢になっても給与があまり変わりません(一般社会では定年後は半減です)。 ・病院との交渉次第で、週3日勤務、1時間時短などいろいろな形態での勤務が可能です。週32時間以上一つの職場で働けば常勤扱いを受けることができます(社会保険、年金に加入できます)。アルバイトばかり組み合わせて生活する医師もいます。定期的な勤務が難しければ、スポットの健診を利用するといいでしょう。 ・医師免許さえあれば、誰でも高収入が得られるところも良い点です。企業のような激しい出世競争とも無縁です。空くじなしです♪ ・開業資金は、内科1億、外科2億と言われています。しかし、心療内科や皮膚科のように、ほとんど資金をかけずに開業できる科もあります。 ・開業すると自分の腕次第です。たった一代で年商3000億円の徳洲会を築いた徳田虎雄氏の例もあります。 ・保険診療であれば、患者が飛んでも公費負担分の取りはぐれがない。 ・厚労省が医師数の調整をするため、将来も安定していると予想される。言うなら、国家の保証付きです。 ・外科系を除けば一人仕事の科が多く、かなりKYな人でも勤まります。 ・医師は結果がどうあれ、適切な医療行為ができていればよいです。企業の場合はいくら頑張って、適切な仕事ができていても、ライバル会社に負ければそれで終わりです。0で済めば良い方で、巨額の費用をかけていた場合は詰め腹を切らされることもあります。医師は行為責任に尽きますが、企業は結果責任です。結果責任というのは本当に厳しいですよ。一般社会を甘く見てはいけません。私は医師の方がずっと楽だと思っています。 デメリット ・3Kのうち、「きつい」は居るところによりますが、「危険」と「汚い」はついて回ります。やんごとなき人がするような仕事ではありません。 ・ウンチや消毒薬の臭いが漂うことがあります。 ・見かけはカッコいい外科医も、大腸内視鏡検査なんてやっていると患者のウンチを浴びることもあるし、長時間に渡る手術をするときはオシメを当ててやっている人も多いです。大門未知子も人に言えないことがあるんですw ・最悪なのは駆け出しの頃に、HIVに感染したり、医師賠償保険に未加入なまま大きな医療ミスを犯したような場合です。人生終了となりかねません。 ・病院は基本的に中小企業です。スタッフの質も大企業のようには良くないし、福利厚生や社会保障も不十分です。民間病院の場合、退職金がないことが多いです。 ・転職が多いと所属がコロコロ変わり、うっかり年金を掛け忘れる医師がいます。年金受給資格年数を満たせず無年金になった医師がいました。 ・開業の失敗の主な原因は、全然地盤のない場所に開業する落下傘開業です。失敗すると、定期賃貸借契約のため閉院することもできず、進退が行き詰ってしまうことが多いです。医療系コンサルタント会社の甘言に決して惑わされてはなりません。 ・医師にならなければ「陸に上がった河童」と同じ。他学部と異なりつぶしが利きにくいです。 ・最近では、健診などで痴漢呼ばわりされるリスクがあります。 ・逆恨みされて、駅の改札口で刺殺された例があります。 どないだす (o^-')bグッ!

    1人が参考になると回答しました

  • だいたい同じ感じだと思うよ。進学していろいろ学んでいき、献体に触れたりしていくうちにもっと強い信念のようなものが芽生えてくるよ。だから今はふわふわした感じで問題なし。 実務的な話だと、メリットとしてはけっこう自由度が高いってことかな。転職とか余裕だし、副業でがっつり稼ぐ人も多い。デメリットはとくにない。なぜなら医者やめたくなったらやめればいいだけだから。いつでも復帰できるし、医師国家試験保有者向けの単発バイトだけでも暮らせるし。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 医者を目指してる人間じゃないですが、 医者とはどういう職業か (幻冬舎新書) 新書 著)里見清一 ¥1,056 読んでみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる