教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会人の使う「サーベイ」という単語について。 横文字を多用する上司がいますが、その人の使う「サーベイ」に違和感を覚えま…

社会人の使う「サーベイ」という単語について。 横文字を多用する上司がいますが、その人の使う「サーベイ」に違和感を覚えます。ネットで調べてみましたが、曖昧な箇所があったので、使い方として正しいものなのかみなさんのご意見を聞かせてください。 ①「Aの修正を加えた時のシステムにおける影響範囲をサーベイする」 →上司の求める行動としては、修正箇所や実際のテストから確認する。 ②「コーディングでわからないところがあればまずはサーベイする」 →上司の求める行動としては、本(参考書)でコーディングの仕方を調べる(学ぶ)。 個人的には「サーベイ」と聞くと解答としてアンケート等を通じて不確定なものを調査するイメージがあり、上記の①②は「サーベイ」の使い方が違うのではないかと思います。 なので、①のフレーズを聞くと実際の行動としては「エンジニアに影響範囲を尋ねる」べきだと感じますし、②は「知恵袋等で尋ねる」べきだと感じてしまいます。

続きを読む

58閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • そうですね。サーベイには「広範囲な外的調査(国勢調査みたいな)」のニュアンスがありますので、①だとInvestigate、②だとStudyが適当かと思います。 日本語だと「調査」で片付くのに英語だと言葉がたくさんあるという例ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • SEではなく製造業ですが、①②の意味でも通じますね。 いちいち横文字は使いませんが、海外の顧客と英語でやり取りする事はあるので。 相手国はアメリカ、東南アジアや中南米なので、ネイティブがどういうニュアンスで使うかはまた別の話かもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 〘名〙 (survey) ① 検分。調査。 ② 測量。実地踏査。 で、調査の意味で誤りではありません。 少し、オーバーな表現ではありますが。 ■

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • survey は広範囲を対象とした調査のことであって、国勢調査や世論調査が該当します。 従って、質問者さんのイメージはおおむね正解です。 ①も②も英語なら research を使うべき場面です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アンケート(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる