教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

5月16日より産休に入る9ヶ月妊婦です。

5月16日より産休に入る9ヶ月妊婦です。現在個人医院で正社員として働いています。 当院は育休の実績がなく、妊娠して5ヶ月ぐらいの時に経理の方に育休手当は出るのか聞いたところ復帰してくれるならできるとの事でしたので、書類など用意していましたが、今日になりいきなり院長より体調不良もあり7月をもって 事実上閉院します。8月より代理の先生に任せ、経営などは新たに法人に任せるとの事でした。その為、7月をもって正社員は一旦退職という形になり再度契約し直すという事になるので、法人の指示により私はそのまま退職という形になり復帰の保証もできません。退職という形なので雇用保険も使えない為、育休の手当の申請もできなくなりました。ですが失業手当は出ます。という風に経理の方に言われました。 そのまま私も契約し直して雇用保険に入り育休手当をもらうという事は 絶対に無理な事なのでしょうか? あまりに急な事で、何が正解なのか どうしたらいいかわかりません。 こういう事はアリなのでしょう? 私自身、あまり知識も無くどうしたらいいのかわからず、誰か詳しい方がいらっしゃれば すみませんが教えて頂きたいです。

続きを読む

82閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >そのまま私も契約し直して雇用保険に入り育休手当をもらうという事は絶対に無理な事なのでしょうか? 読む限り「絶対に無理」です。 問題は「いったん退職し、再雇用されている」点です。 育休は「雇用から1年以上経過」しないとその権利が発生しません。 >こういう事はアリなのでしょう? 会社側にも経営の都合がありますので、閉院や新しい雇用主に代わることはあり得ます。この時に「吸収合併」とかなら権利を引き継げますが、「いったん解雇し、その後再雇用」では引き継げません。 なのでこの場合、 「会社が無くなることでの会社都合離職」とし「次の会社には雇用されない(無職のまま)」とすれば、失業保険の給付がかなり伸びますので、これが一番「実入り」が大きいことになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる