教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

賞与について質問です。 私はドラッグストアで登録販売者として勤務しているのですが、以前の賞与査定の際に「あなた…

賞与について質問です。 私はドラッグストアで登録販売者として勤務しているのですが、以前の賞与査定の際に「あなたは残業のし過ぎだから今回の評価が低くなっています」と上司から伝えられました。ですが私が勤めている会社は、(地域によって異なるものの)店舗数に対して管理者要件を満たした登録販売者が非常に少なく、資格者として開店〜閉店の勤務が続くことが当たり前という状態であり、その上、今勤務している店舗では、 ○店舗の鍵を持っている人が私のみ (私が休みの日は他の店舗から応援を貰い、応援がもらえない日は休日出勤) ○18:00以降の登録販売者が私のみ という状態です。 「資格者とは関係なく、無駄な残業なのでボーナスを下げる」という理由でしたら私も納得出来ますし、そもそも好きで残業をしている訳でも無いのですが…。 私の会社での賞与評価基準となる項目は大きく3つあり、その中に、明確には書かれていないものの「残業を無駄に行うな」という風に捉えられる項目は確かにあるので、その点は了承していますし、賞与自体が会社の業績によって増減する事も了承していますが、そもそも私の会社の賞与は (会社業績に応じた賞与額)±(評価に応じた金額) という形で、業績と評価が別々で付いている為、会社業績を理由にされても納得がいかず、という状態です。 おこがましいですが、3つあった評価基準のうち、他の2つの評価が悪かった為に賞与額が減ってしまったのかと思い、評価をしてくださった上司に聞いたのですが、他の2つに関しては1番上の評価がついているという返答を頂いた為に益々納得がいかなくなり、本社にも問い合わせたのですが、「個人の賞与については、各々の上司の判断も含まれている為、明確にお答えできません」との事でした。 「資格者残業が発生する日に関しては近隣店舗に応援を申請し、極力残業を無くすこと」と言われており、勿論残業が発生する日に関しては、私も近隣店舗から応援をいただけるよう手配していますが、近隣店舗の事情もあったり、そもそも会社全体の登録販売者の人数が少ない中で全日応援が貰えることなんて、まずありません。 会社としては、新入社員でない限り、社員は鍵を持つという形になっており、私の店舗ではパートタイムの方々の中で登録販売者を持っている方が数人いる為、資格を持っていない社員を1人いただければ、 早番:無資格社員(鍵持ち)+有資格者パート 遅番:私1人 という形に出来ますし、残業も減る、という提案もしたのですが、一向に上が動く気配は無く…。 「では近隣の店舗から応援を貰えず、私の残業が発生してしまう場合は、最悪18:00でお店を閉めますね」と一度強気に出た事もあったのですが、「それだと困るから残業してお店を開けてくれ」との返答でした。 そもそも私の会社は、勤怠がデータ管理の為、上司に加え、会社の労務に関わっている方なら勤怠の確認が容易にでき、もし今回の私のように何らかの理由で残業が多くなった人が発生した場合でも、システムから労務担当に自動的に連絡がいく形になっている為、未然に防げた案件なのでは、と感じてしまいます。 会社側から言われたので、残業して仕事をしているにも関わらず、その会社側の判断で賞与を減らされてしまうのは、法的に問題ない事なのでしょうか。 一度ならまだしも、過去2回の査定でそういった事があった為、今回の査定でも同じ事があったら…と思うと苛立ちが募り、会社からも返答が得られず、今回質問をさせていただいた次第です。 長文で申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

続きを読む

153閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社側から言われたので、残業して仕事をしているにも関わらず、その会社側の判断で賞与を減らされてしまうのは、法的に問題ない事なのでしょうか。 合理的な理由とは思えないので、争えば勝てるでしょう。 就業規則の賞与に対する規定をコピーしておいてください。 今後、残業する際は上司やマネージャーに電話するなりして録音しましょう。 上司に残業命令されたにも関わらずそれを理由にボーナス減額されたという既成事実が大事です。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる