教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中卒から看護師を目指すことについて 2歳の子どもを育てる25歳のシングルマザーです。 小さい頃から医者になるのが夢で、自…

中卒から看護師を目指すことについて 2歳の子どもを育てる25歳のシングルマザーです。 小さい頃から医者になるのが夢で、自分で言うと恥ずかしいですが、学力は常に学年の上位でした。中学に入学して直ぐにいじめにあい、パニック障害とうつ病になり、立ち直ってからも高校二年生の時に、恋愛の縺れにより軽いいじめにあってしまい、中学時代のいじめがフラッシュバックしてしまい学校に行けなくなり中退となりました。 その後高卒認定を取り、キャバクラ等で働きながら生計を立てていました。子どもの父親は妊娠中に事故で亡くなってしまったので現在はシングルマザーです。 パートとキャバクラを掛け持ちしながら、母親や家族に手助けをして貰いながら子どもを育てているのですが、やはり病院で働く事を諦めきれない気持ちがあり、看護師を目指そうと思うのですが、あまり貯金もありません。 看護学校に行く為に必要な物、(大体幾らくらい必要、奨学金制度等について、入試等に必要な学力等)詳しく教えて頂ければ嬉しいです。 また、私の現状から看護師を目指すことは現実的に可能なのかを正直に教えてください。

続きを読む

387閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    小さなお子さんがいてもそれだけ働けるということは家族さんが子どもの面倒を見てくれる余裕があるわけで、それなら全然大丈夫だと思いますよ。 学力と学費については専門学校によりけりですしね、、、一般的に、偏差値が低い学校は学費が高く、偏差値が高い学校は学費が安いです。 なので、どこまでお金を出せるかとどこまで学力伸ばせるかで判断ですね。 学校によって入試試験科目も違うので、自分が得意な科目を選ぶ。 高卒レベルの内容になるので、高3の問題集や参考書を見て難しそうなら学年を下げて解いて確実に理解していく。 看護学校受験専門の予備校もあるので、お金はかかりますが利用しても良いかも。 シングルマザーなら、高等技能訓練給付金が利用できると思うので、一度ハロワに行って聞いてみて下さい。 給付金が貰えるとしても、入学金や1年生時の前期学費、施設利用費、教科書代(これで15万とかします)、実習服代、各種ワクチン代などは自分で払うことになるので、入学までに80〜100万くらいは用意しておく必要があります。 このあたりも学校によりけりですけどね。 頑張って下さい☆

  • 現看護師の女性が言ってたけど、専門より、短大の方が良いみたいなこと言ってたなぁ…。 お金については、行きたい学校をググりましょ。 その人曰く、短大卒業後は総合病院である程度経験積まないと、看護師として認めて貰えないみたいですよ。 青木美沙子 ロリータ 看護師で是非、ググってみてください。 看護師って医者と同じく…ハードです。 人間関係もありますし、子育てとの両立は…未知です。

    続きを読む
  • まだまだ大丈夫だと思います!! 看護学校の学費はピンキリですが安いですし、奨学金もあります。系列の病院に就職し何年が働けば返さなくても良い奨学金もあります。 私は月5万、年60万の奨学金をもらいました。学費をまるまる補える感じでした。 偏差値もピンキリです。40-55くらいあれば良いと思います。そして社会人入試の場合は筆記試験ではないことも多いので、あまり偏差値は気にしなくて良いと思われます。 私は22歳で専門に入りました。周りの中の良い友達は、20代後半、30代、40代でした!笑 現役生の子とも仲良くやっていました。 保育園に預けて通ってるママもいましたよ。 家族の手助けは必要かもしれないですが、頑張ってください(^^)

    続きを読む
  • まず、看護助手の仕事を経験された方が良いと思います。奨学金を利用して万が一、中退したら悲惨です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる