教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職についての質問です。

転職についての質問です。早稲田卒で銀行グループ企業に新卒で入社しましたが、子会社ゆえに給料の上昇幅が見込めず、将来的には転職を考えています。ここが懸案事項となりますが、私自身が大学を2回留年しております。第二新卒での転職となった場合、留年はどれくらい影響するのでしょうか?また現在の会社・は同業他社と比較して営業力に定評があることで知られているのですが、営業スキルをある程度積んでから第二新卒ではない枠で勝負するのとどちらがより転職の成功確率が上がるでしょうか。

続きを読む

69閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず留年についてですが、万が一質問された際にもっともらしい回答さえ用意できていれば「ほとんど」影響はないかと存じます。 なぜならば第二新卒採用の目的とは新卒採用と同じく組織の新陳代謝にあり、また、最も懸念される事柄は早期離職のリスクである為です。 ですので、年齢が若く、転職理由に妥当性があることが最重要であり他は瑣末な問題であると言うことができます。 しかしながら、年齢が若いことが重要ということは質問者様は第二新卒という枠で考えると同じ社会人歴の方の中では2年出遅れていると言える為、動くのであればお早めに動くべきかと存じます。冒頭「ほとんど」と申し上げたのはその点が理由です。第二新卒を募集する企業の中には年齢で応募制限を定めているところもあれば社会人歴で応募制限を定めているところもございます。後者のような企業にご応募される場合は特にその点に注意が必要です。 次に転職のタイミングについてですが、結論から申し上げると、第二新卒で転職活動し、決まらなければ経験を積んでからの転職を検討すべき、です。 理由は、「営業スキル」をあてにしておられるならば、残念ながら第二新卒時の転職活動時と比較して経験者としての転職活動時において選択肢が広がる可能性は極めて低い為です。 質問者様の仰られる「営業スキル」を面接の場でアピールする時のことを想像してください。口だけなら何とでも言えてしまいます。転職元の会社に営業実績を根掘り葉掘り聞くことのできる文化のある欧米企業ならばいざ知らず、言葉だけで営業スキルの高さを証明することは非常に困難なのです。一般的に第三者からのお墨付きである「資格」が、実務の役にたたずとも転職で有利に働くのはそのあたりが理由ですね。 ですので数年後の転職を検討するにしても、「営業スキル」だけでなく客観的に評価できる「資格」や「語学力」等も身につけた方が良いかと存じます。

  • 留年歴は新卒と同じくらいの影響かと思います。転職はデフレスパイラルのおそれもあるため、早稲田大学なら、一流企業に絞って活動されるのが、良いと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる