教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社から経営悪化のために、希望退職を強いられています。 下記のような状況ですが、この仕組みに問題ないか見ていただけない…

会社から経営悪化のために、希望退職を強いられています。 下記のような状況ですが、この仕組みに問題ないか見ていただけないでしょうか…?先週の金曜日にいきなり人事からの面談があって、従業員全員に希望退職を募るよと言われた後に、退社ギリギリ前にメール1通が飛んできて、そこに詳細の記載がありました。 外資系の企業ですが、日本法人です。 こんな会社辞めてやろう、とは思っていますが、このまま押印してしまうにはあとから後悔しそうです。 やり方があまりにも雑なので、労務に詳しい方に見ていただきたいです。 【状況】 ・日本の会社で、日本の労働法適用する会社 ・会社Aは経営悪化のため、従業員半分を削減するため、「希望退職者」を募った ・希望退職の募集期間は一週間、補償案は給料の1か月分上乗せ ※エージェント紹介など他の補償案なし ・希望退職者が募集人数に達しない場合、改めて退職勧告を検討することもあると伝える。 【質問】 ❶上記のような場合、希望退職届を出さくて、本当に退職勧告を受けてもやめない権利はありますか? ❷そもそも希望退職しないと退職勧告するよ、って法律的にいかがですか? どなたか助けてください、、

補足

ちなみに、希望退職募集期間が終了すると今回の退職慰労金の条件が適用されない可能性があるともいわれています。。。

続きを読む

372閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1)退職はしません。と、希望退職も出さず、後の退職勧奨にも応じないのは自由。 2)会社が、希望退職が定数に達しないから、会食勧奨をするのも自由ですが、特定の人だけを対象にすることや、辞めないと言う人にしつこく退職するように繰り返したり、嫌がらせまがいのことをするのはダメ ただ、どうしても予定の退職者に達せずに、経営上の問題から労働条件の変更、具体的には減給が免れないなどのことはありますが、そういう不利益変更については、会社側、特に経営者が不利益の回避努力をし尽くしたかどうかが問題です。 役員らが報酬をそのままもらっていて、従業員だけ給与を下げるとか、そういうことは許されないので、辞めないならきちんと会社の財務状況を把握しないと、会社に残って損をすることになりかねません。 補足について、それも、会社として希望退職を定数に持っていこうとする作戦で、問題ではありません。期間中に言わないと、後からは出ないよ、は有効です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる