教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師1年生留年になりました。ここでやめて高卒公務員になるか、諦めずに臨床検査技師めざすかどちらが給料いいですか?…

臨床検査技師1年生留年になりました。ここでやめて高卒公務員になるか、諦めずに臨床検査技師めざすかどちらが給料いいですか?母子家庭です留年はキツいです。それでも臨床検査技師になって恩返しするべきですか?

1,104閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    国立大卒で臨床検査技師の資格を取った者です。 厳しいことをいいますが1年生程度の内容で留年しているようでは公務員試験に受かるのも難しいと思いますよ。 臨床検査技師に興味がないのでしたら辞めていいと思いますけど今以上に勉強しないといけないことを覚悟してください。 私は病院で働きたくなかったので企業就職した後に公務員に転職しましたよ。 給料ですが臨床検査技師として大手の病院に勤務した方が高卒公務員よりも給料は断然高いです。大卒公務員なら公務員の方が高いかも

  • 消滅自治体だの財政破綻の自治体問題を考えれば公務員はなし かといって 医療費削減に伴い病院経営自体、厳しい状況です。さらにコロナ渦が追い打ちです。(コスト削減を目的とした)機械化による自動化、システム化がどんどん進み、人手がドンドン不要という流れは止まりません。国は【PCRなど機器整備の費用を全額補助】を決めました。(自動化はこれ以上ないという過去回答もありましたが)臨床検査技師が必要な場所が院内からまた一つ減りました。 雇用すれば売上につながるリハ職などとは違い、病院の中で真っ先にリストラの矛先が向くのが技師職です。「検査室はベネフィットセンターからコストセンターになった」と揶揄されたりもします。 逆風なのが病院の多くが急性期医療を縮小するなど生き残りに必死な状況です。介護医療院ではほとんど技師職を必要としません。2024年の診療報酬改定が怖いところです。 例えば実際にH14年には診療報酬の大幅なマイナス改定を受けて働く臨床検査技師数は大きく減少しました。人員配置基準だけなので高額な給料を払わなくても新人で事足ります。だから給料はあがりません。上げる必要はありません。下げて退職されても困りません。特に今回のコロナ危機で病院の多くは赤字になりました。 最近は、コスト削減目的でブランチ(検査センターに外注)だったところもほとんど院内検査に回帰している from tnmさんという世界です。 >ID非公開さん 2023/1/4 0:16 今年新卒の臨床検査技師です。びっくりするぐらい、新卒の求人が無いです。経験者とか新卒お断りなどばかりで、新卒の求人が全くありません。新卒の求人があるのは、給料が低い(月給17万)とか、新幹線が通ってない都道府県など、あとは、正社員では無く非正規雇用や、退職金が無いところやボーナス無しの所、です。国家資格持ってて、退職金やボーナス無い所に就職したくないと、みんな言ってます。今から医療系学部の人が、一般企業に就職しようとしても難しいとハローワークの人に言われました。私の大学では、3分の1も就職先決まってません。友人の専門学校も同じくらい決まってない人が居ます。先輩も、就職先無く、フリーターで働いていたり、看護師の専門学校に通い始めてる人も居ます。人生の先輩の皆さん、どうしたら良いでしょうか。4月になっても仕事が無い可能性が高く、不安でたまりません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13273384758 でも大学のHPじゃ就職率100%近かったりする。全員妥協して無職にはならない。 >昨年の先輩に話を聞くと、卒業までに3分の1が決まってなくて、決まってない人は大学院に入れたり、知り合いの病院や検査センターにアルバイトや非常勤で働いています。アルバイトや非常勤の人達は臨床検査技師としてでは無く、検査の補助?みたいな感じで働いています。 こんな話が特殊な事例、脅したいだけであるかどうかはご自身で確かめてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる