教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業50時間による退職

残業50時間による退職転職して4か月になります。未経験でNC旋盤を始めましたが残業が多くきついです。毎月残業50~60時間しております。残業を前提とした生産計画であり、その日の仕事を完了するまで帰れないので、遅いと会社を出るのが23時になります。自分の仕事が遅く手際が悪いため、毎日遅くなってしまいます。 仕事に慣れて作業スピードが向上すれば、20時には帰れるようになるかもしれません。お金は貯まるのですが、体がきつく、頭の中で退職がよぎります。今辞めると短期離職になるので、3年耐えて技術を習得して辞めるべきでしょうか。そもそも、この業界は月50時間の残業が当たり前なのでしょうか? ※勤め先※ 面接の際は残業20時くらいまで、年間休日116日という話でしたが、実際は隔週土曜日出勤でした。なお、残業代、土曜出勤代は全額支給されてます。従業員15人+パート5人。単品物ばかりで、小物~φ300程度まで、OKUMAの対話でプログラムを作り、段取りをして、加工、寸法測定します。旋盤は自分を入れて3人のみです。

続きを読む

453閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    対話というのが経験として微妙ですね。その状況でGコードでのプログラミングも勉強習得できる環境なら良いのですが。 その手の小規模工場なら残業ありきの会社は多いですね。 ただし、この仕事を覚えるならその手の規模の会社の方が確実に覚えるのは早いです。 3年か5年で加工なんでも出来て図面読めて刃物選定も出来る知識が身についていれば大き目の量産工場に転職すれば楽で給与高いポジション取れる事もありますよ。量産屋で設備の世話をして作業は別の作業者(パートや外国人)という感じの会社に入れば残業無しでそこそこの給与もらえます。 ネックなのは今やってるのが対話という事ですね。対話覚えてもプログラム出来ると言えるようにならないです。

    1人が参考になると回答しました

  • 休日日数は普通じゃないですか? 法律上の時間から言えば104日有れば足りてます ただし祝祭日も含みますので、それらがある週は土曜日出勤はOKですね 年末年始、GW、夏季休暇に日を当てると隔週位だと思います 完全週休2日を謳ってれば別です 残業ですが法律的にはオーバーしてます『原則として月45時間・年360時間』 ですが4、50時間なら20人規模なら普通だとよく見るパターンです 仕事量と消化能力のバランスを取るのは難しく 特殊な仕事をやってて選べるなら無理はさせないでしょうが、普通は一日2時間、月40時間はよく見ます そうじゃない所も有りますので経験を積んで転職するのも有りです 経験が無いなら次も同じレベルの可能性が高いですよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職前提での質問のように感じます。 その程度の残業が嫌ならば、勤務は厳しいのでは。 定時帰りの工場だと、倒産の可能性すらあります。 それ考えたら技術身に着けても、どの道辞めるのでは。 始業時間が遅いのですか。それに毎日ではないようですね。 毎日二十三時とかなら、百超えてくるのでは。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 毎月60時間÷20日稼働=平均3時間残業、 遅い日は23時=大きく平均を逸脱したイレギュラーか むしろ平日平均が20時までいっていないか。 話に整合性がないんですよね。 失礼を承知で言わせてください。 辞めるなら早い方が良いですよ。 いつまでたってもやめたいがチラついて 3年でまともに仕事覚えられないでしょうから。 この仕事に向かない人の典型な思考回路だと思います。 向き不向きあるから、仕方ないです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる