教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

これから医者が稼げなくなると言われる理由は何ですか? 高齢者が増えて逆に稼げるようになるんじゃないかと思うんですが、無…

これから医者が稼げなくなると言われる理由は何ですか? 高齢者が増えて逆に稼げるようになるんじゃないかと思うんですが、無知なので教えてくださいと言う質問にこういう返しがありましたがどう思いますか? 医学部の入学定員と、18歳人口当たりの割合、人口10万対医師数の年次推移を見れば、将来の予想は立ちます。 1960年の医学部入学定員は2840人、18歳人口は200万人いて、18歳人口辺り医師になる割合は700人に1人でした 1970年の医学部定員は4040人、18歳人口は210万人、18歳人口辺り医師になる割合は530人に1人です 1980年の医学部定員は8300人、18歳人口は188万人、18歳人口辺り医師になる割合は227人に1人まで増加します この割合だと、世界の人口辺り医師数の割合と比較して、将来の医師過剰が予想されてるということで当時には一時医学部定員が削減されました 2007年の医学部定員は7625人、18歳人口は130万人、18歳人口あたり医師になる割合は171人に1人になりました とやかく言って、再び定員を増員、2010年に医学部定員を8800人に増加、18歳人口は122万人、18歳人口辺り医師になる割合は138人に1人になりました 数字を見てわかるように、同年代人口辺り医師数はずっと増加し続けており、50年間で5~6倍に増加させていますので、もう気が狂った増員と呼んで良いと思います。 2007年の同年代人口138人あたり1人の医師割合は、人口千人辺りで算出すると7.25人になりますが、この数字はどういう意味を持つのかを国際比較すると、OECDの加重平均医師数は1千人辺り3.1人ですから、世界の平均の2倍を大きく超えた尋常ではない養成数と言えます。 更に悪いことに、それ以降も定員は全く削減していません。 医学部定員の効果が社会に出るのに、最短6年は掛かりますので、今後の10年以上に渡り、確実に反比例グラフで爆増し続けることは確定的です。 このままだと、2027年には18歳人口107万人のうち、120人に1人が医師になりますし、2040年には105人に1人、2050年には86人に1人の医師割合になる試算です。 この数字は人口1000人辺り11.6人という異常なレベルの数字であり、世界と比較した場合、ダブルスコアに近いくらいぶっちぎりの医者ばかり溢れる国になることになります。 日本の医療制度は、世界にも珍しく、公的医療をほとんど制限せず、皆保険で高度医療まで網羅されています。 こんな贅沢医療状況下で、老人が増え、若者が減ったらどうなるでしょう? 医療消費の9割は老人です。 つまり、現物支出は増え続ける。 しかし現役世代は減り続ける。 つまり保険収入は減り続ける。 収入が減るのに、支出は増える。 よって、保険財源、社会保障財源は確実に悪化の一途をたどります。 医療費は抑制がきつくなることはあっても、増やされる可能性は皆無ということです。 医療費全体のパイは減らされる圧力がずっと続くのにも関わらず、医師の数だけは世界一の異常なレベルで矢鱈滅多ら増やしまくっている… …さて、 これでも本当に医師の将来が安泰だと考えるのなら、むしろ理由を教えて頂きたいものです(笑) これまで大丈夫だったからこれからも大丈夫だとか、今医者は悪くないんだからこれからも大丈夫だなどと、医者の中でも言う人間がおりますが、無知故でしょう。 数字は嘘を付きません。 医師の将来は絶望的なんです。 90年代の歯科医も同じような状況でした。 これまで大丈夫だったからこれからも大丈夫だとか、今歯科は悪くないんだからこれからも大丈夫だなんて言われていましたね… 50年代には医者よりも稼げていた歯科も、一度崩れ始めたらあっという間にワープアになったのは他山の石として理解する必要があります。

続きを読む

484閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • この問題について、どのように答えるかによって、その解答者が本当に医療業界を理解している人間かどうかは簡単にわかる 現在の医師乱造はどう考えてもヤバいし、このままでは職業は崩壊すると'普通に理解している’返答をするのが、医師業界の現実を知っている側の人間 「医者って儲かるんだろ?」「ネガキャンやっても大丈夫に決ってるだろ!」と思いこみで返答するのは、医師も医療も本当は知らないで知ったかぶっている無関係者 解答者が現場の人間の解答であるか、本当は無知な人間であるかは、一発でわかります(笑)

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • まったく気にする必要なんてない。お医者さんとして稼げなくなったとしても、高学歴&医師国家資格保有者は就職・転職に超有利。医者として働かなければいけないわけじゃないんだから。副業OKの病院であれば、医者をしながら起業もできる。医者の醍醐味は”副業が強い”ことだからね。本業の病院からのお給料より副業で稼ぐ金額の方がデカいって人もけっこういる。 高学歴でもなく難易度の高い国家資格も持ってない人が大多数だけど、この大多数の人は生きていけなくなるってことなのかな? 結局のところ、医者とか弁護士といった社会的地位の高い場所にいる人に嫉妬してる人が「これからは稼げないから~」って言って自分を慰めてるんだよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 保険診療で稼げなくなるだけで、稼げます。 歯科はワープアではありませんし、保険外診療するところが増えただけです。 医師は安泰です。

  • 君が何歳の子供で、どういう立ち位置の子供か不明だが、、、 すでに初期研修医はバイト禁止、月収30万くらいに抑えられているし、後期研修医以降になったからと言って年収1000万行く人はごく一部。 美容整形外科も色々厳しくなって来ている。 厚生労働省も医師国家試験の合格率を下げる予定。 君が無職や大学受験浪人で、医学部や医師に嫉妬して書いている質問文ならば、心配無用。 医師の半分以上はコンビニ店長レベルの年収になるはず。 元々医師は人の命を預かる仕事、 君の好きな金の話さえゲスだと言われるべき聖職です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる