教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検討段階、転職への対策はありますか?現在20代 「これをやりたい!」という業種もはっきりせず… 資格を検討す…

検討段階、転職への対策はありますか?現在20代 「これをやりたい!」という業種もはっきりせず… 資格を検討するにも私が能力的にもとれる資格が限られていると感じています。事務仕事や土木系は経験済みで他の業種と考えてますが転職のために今から対策はありますか?

補足

資格以外での対策はありますか?

続きを読む

31閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 ここの質問で多いのは、就活・転活に役立つ資格はなにかというものです。そして、そのたびに、オールマイティに有効な(=評価される)資格はありません。どんなに難関資格であっても、仕事に使わなければ会社組織としては価値が無いからです。 よって、資格ありきで考えるのは順番が逆ということですね。行きたい会社や職種があるから、そこに就職するために有効な資格を取得するというのが順序かなと。また、最近は大学生の方でも資格取得に力を入れる人は多く、学生さんは休みが多いので、結構難しい資格を持っていたりします。つまり、資格さえあれば、それで就職・転職できるわけではないということでもあります。 つぎに、やりたいことを仕事に求めるのは横に置いたほうが良いのかなと思います。やりたいことが最初からあるの人は、それを目指せば良いのですが、あるかどうかわからないものを探すのは時間の浪費になる可能性が高いからです。周囲の社会人に尋ねてみればいいと思いますが、やりたいことを仕事にしている人なんて、ほんの僅かしかいませんよね。そもそも、やりたいことなんて、お金を払って趣味としてやるのが最も簡単です。やりたいをお金を頂戴しながらやる「仕事」に求めるのことに無理があるのかなと思います。(もちろん、仕事が趣味以上に楽しいという人も存在はしますが) そして、キャリア形成を進めていくうちに「やりたい仕事」とやらがもし出てきたら、それから考えてもいいだろうと思います。ただし、それは今から準備して間に合うのかどうかという時間的な問題もありますし、そもそもやりたい人の上位1%以下しか仕事にできないほど難しい仕事かもしれません。歌手やスポーツ選手などがそうですね。 ですので、やりたいこと探しではなく、向いていることを探しましょうか。やりたいほどではなくても、やり続けられることは何かと探したほうが、幾分かは巡り会える可能性が高まります。逆に言えば、自分に合わないことはどんどん外していけば良いのです。しかし、ご自分だけでは難しいと思いますので、ジョブカフェや若者ハロワなどで無料相談を受けるのも良いかと思います。 また、失礼ながら業種と職種を少し混同されているように思えます。リクナビなどで言葉をきちんと理解されたほうで、キャリアプランを立てやすくなるのかなと考えます。自己分析も大切ですが、実際にどういう仕事や会社が世の中に存在しているのかきちんと知ることも重要だったりします。 参考URL https://journal.rikunabi.com/p/advice/38105.html

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる