教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場のパワハラおばさんに訴状を出そうと思いますが、弁護士さんに頼んだ場合の費用の相場を教えて下さい。

職場のパワハラおばさんに訴状を出そうと思いますが、弁護士さんに頼んだ場合の費用の相場を教えて下さい。

528閲覧

回答(4件)

  • ある法律事務所のHPに、300万円までの訴訟の場合の費用は次になっていました。 着手金:請求金額の8.8% 成功報酬:判決や和解で得られた解決金の17.6% つまり300万円の訴訟で、解決金が10万円となった場合は 300 × 0.088 + 10 × 0.176 = 26.4 + 1.76 = 28.16 万円 を弁護士に支払うことになる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • あなたが本人訴訟をするが、訴状の書き方が分からないので弁護士にその部分だけ書いてもらう(手伝ってもらう)という意味なら、恐らく10万円前後です。 そうではなく、弁護士に受任してもらい裁判をしたい、と言う場合は「相手に請求する額」によって違ってきます。 なので1億円請求して10万円しか判決で取れなくても、弁護士に払う金額は「1億円請求の裁判としての費用額」となります。 なので例えば「パワハラの慰謝料として1000万円払え」というような、内容に似合わぬバカ高い請求をする人はいないのです。慰謝料だけでそんな額、裁判所が認めるわけないですから。 そのあたりも考えて「いくらの損害として請求するのか」の額によって結構変わってきます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その訴状の内容(損害賠償や慰謝料請求の場合は、その請求額)によって変化します。 弁護士目線で実務的な言い方をすれば、「依頼者(今回のケース例えば貴方)が受ける経済的利益に対する一定率」ですので、まずベースとなる金額が定まらないことには相場も何も分かりません。 「10万円の民事事件と1億円の民事事件とでは費用は当然違う」と言えば分かりやすいかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 訴訟額によりますが、 最低でも50万はみておいた方がいいです。 着手金ゼロをうたっている弁護士事務所もありますが、内容によっては引き受けてもらえない事もあります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる