教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職したいです。 新卒で入社して今に至ります。 業界的に仕方ないというのもありますが、 職場には男性しかいなく、…

転職したいです。 新卒で入社して今に至ります。 業界的に仕方ないというのもありますが、 職場には男性しかいなく、同期もいないため 気軽に話せる方もいません。また営業を行っているため、日中は外に出て 時間外で事務作業をこなす毎日なので、 自宅に帰るのは日付が変わるギリギリです。 今まで何とか耐えてこれた部分もありますが、 そろそろメンタル的にも体力的にも限界だなと思い始めました。 ただ新卒で入社して1年も経っていないので、 スキルも何も無いです。 こんな状態で転職はできるのでしょうか?

続きを読む

231閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >こんな状態で転職はできるのでしょうか? 結論から言う。出来る。 前の回答者達は第二新卒にかなり否定的ですね。 確かに一理ある。しかしメリットのほうが大きいため会社は積極的に採用している。大手に限定しているがこれだけの企業が採用に積極的と回答しているという事実を見逃してはいけない。当然中小企業は言うまでもない。 ソフトバンク 日本マイクロソフト アクセンチュア KDDI ヤフー メルカリ サイバーエージェント ベネッセコーポレーション トヨタ自動車 ソニー 富士通 NEC キャノン 東京海上日動火災保険 日本銀行 SBIホールディングス みずほファイナンシャルグループ ヤマト運輸 IHI 日本通運 JR東日本 そもそも新卒で1年以内の辞める人が全体の10%強。つまり10人に1人以上は辞めている。 それだけ辞めているのに新卒カードに拘っていたら良い人材を取り逃がしてしまう。 新卒で会社選びに失敗する事は珍しい事では無い。その辺りはある程度会社も分かっている。 最後に余談。 質問の趣旨と若干逸れるというのに先の回答者達はデメリットばかり強調して煽っているのはどうかと思う。だからデメリットについては省略。 メリットはこんな感じ。 ・熱意やポテンシャルで採用されやすい ・新卒時の失敗が逆に強みとなる場合がある。 ・ある程度のビジネスマナーがついている。(逆に言うとこれが身についていないと見なされると途端に厳しくなる。) ・明確な軸や目的を持って仕事が出来る。(1度会社選びに失敗しているため多少会社を見る目が肥える。) それから営業1年目云々と手厳しい事を言っている人がいるが、営業を長年やってきた者から言わせて貰えば、経験しているとメンタルが鍛えられているのでそれが強みとなる。多少の重圧には耐えられるはず。 1年も経過していなくても失敗の克服体験か成功体験のどちらかぐらいはあるでしょ。逆に言うとそれが無いと厳しいと思う。 日付が変わるギリギリまでの仕事に半年耐えてきたのだから自信を持とう(というと少し変かもしれないが。)

    ID非公開さん

  • 新卒時よりも提供できるものが悪いのなら、待遇が落ちる覚悟が必要でしょう。 新卒よりも質問者様の方が有用性が高いと示せるのなら、転職では困らないかもしれません。 結局、本人次第ですし、求めるものによっても変わります。

  • 結構この手の激務営業で新卒1年以内に辞めていく人は多いです。 しかし、営業出1年の人は次がありません。 以上から、転職は絶対にオススメできません。もし転職を薦めて来る人がいたら、それは無関心な人が適当に聞こえのいいことを言っているか、あるいはあなたを転職させることでお金を得られる人(転職エージェント等)だけです。 もしあなたが ・誰もが認める一流大学出 ・誰もが認めるすごい経歴や賞歴 ・誰もが認めるすごい営業成績 ・誰もが認めるスキル(語学力とか資格) ・誰もが認める超絶美人(女性の場合) ・特殊な出自(海外ハーフ、有名人の子など) である場合は、この限りではありません。転職することで転機に十分なり得ます。この場合「第二新卒」カードが使用できます。 あなたは新卒後1年で転職なので、第二新卒枠(ポテンシャル採用)を基本的には受けることになります。本当の中途採用となるとスキルと経歴だけが命なので1年の経験の価値は薄いからです。 この第二新卒採用というのは実は2種類の入口があります。1つは本来の意味である「より特殊あるいは高い価値のある新卒」を採用する場合です。この時見るのが、上記に挙げたような出自や能力です。 本来は良くない基準ですが、見た目や学歴、交友関係やコネの多さなどを理由に採ることも多々あります。そういう人であれば置いておくだけで価値があることがあるからです。 一方で新卒と同レベルのスキルや内容であれば、社会人1年経験してしまった中古より、1年若くて真っ白な新卒を採用するほうが価値があります。日本は特に新卒重視なので、その流れを改善しようとしたのが第二新卒という風潮ですが、結局は特別な経歴が無い限りは中途採用と同じ目線で見られてしまいます。 ここでもう1つの入口である「名ばかりの第二新卒募集」が出てきます。第二新卒市場の大部分を占めるのはこちらで「数年しか持たずに退職してきた若い子たち」です。 こういう名ばかりの第二新卒を募集する会社やエージェントってどういう人たちかというと「スキルも無いのは分かっているから奴隷のようにしたい」という意思がある大人たちです。 本当にスキルのある人を雇うなら中途採用が良く、それ以外なら新卒のほうがいいはずなのに、あえてスキル無し転職すぐしちゃう第二新卒を大量に集めているのです。一般的に人気もないが人を集めねばすぐ辞められてしまうから大量に人を集めている会社です。 そういう会社は大抵の場合、今のあなたの会社と競うか、あるいはそれ以上にブラックな状況にあります。そして営業職に多いです。 営業職経験から転職できる先は実は意外と色々ありますが、新人のうちに転職を繰り返した営業職は一生ブラック営業職を渡り歩くことになります。時間的にも婚活とか転職活動もできなくなっていくので、本当に一生かもしれません。 ただし、営業とはすべての商活動の基本で、絶対に必要とされる技術でありスキルでもあります。営業の実力さえあれば、どこでも転職余裕、失職することは無い。と言い切れるほどです。また、ブラック企業でも数年間維持して営業力の鬼となれば、チームビルドや経営企画のような仕事や会社に移動することも可能です。営業はすべての源だからです。 ただもちろん、経験とスキル、実力は必須です。野球選手を務めたあとにスポーツコーチにはなれますが、野球選手になった後にサッカー選手になれないように、一度営業の道を選んだからには、営業を続けて実力を身に着けたほうが次の転職先は有利かつ色々な職も期待できます。 もちろん、あなたが今すぐに自殺を考えるほどになっていたり、喫緊の場合は辞めるべきです。人生は出世や仕事がすべてではありません。実家に戻るとか、身をどこかに寄せる判断もすべきです。 ただもし今の仕事が辛いから、よりマシなほうに転職しよう。という考えなだけなら、あと少し待った方がいいです。奇跡でもない限り今より良い生活は送れないでしょう。

    続きを読む
  • 転職は出来るでしょうが、今より何かが悪くなるかもしれません。 例えば金とか、人間関係とか、休日とか。 例で言えば、販売職なら休日と金は下がります。 下がるのか、上がるのかは各自の社会評価次第です。 第二新卒だと言っても、コテコテの中途です。 誰かがやめて欠員が出ているから、募集しています。 これを上位校の方が言っているのか、下位校なのかでも異なります。 出来れば一年間「辞める」と言う事を考えずにがむしゃらに働き、四月になったら「どうしようか」と初めて考えるべきでは。 「退職ありき」の考えだと、この先転職しまくるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる